AS

発声の胸声と頭声のミックスのことで、課題となりました。
声の出し始めが太く当たるため、ピッチが低いです。
この出し方が、換声点を上手く通過できなくする原因になっていると思います。

今迄、うるさいほどに喉を上げるな、と言い続けてきましたが、喉を上げるとか下げるとか以前に、中低音発声でピッチの合った頭声がきれいにミックスした声を出せると、自然に換声点を通過して高音発声が伸びると思いました。
喉の上げ下げを意識する必要がないでしょう。

この点が、現状の課題と思います。

具体的な練習方法は、ハミングで練習です。
声の出し始めを、ラフにしてしまうと、すぐにピッチが落ちてしまいます。
声をちょっとでも強く出そうと意識すると、なり勝ちです。

また、いくらピッチが・・と言っても自主練習でピッチを合わせられてないとやる意味がないです。
良く録音を聴いたり、ピアノの音を良く判断して、高いピッチを良く意識できるようになることが一番大切です。

中低音で高いピッチを保ってレガートに歌えれば、高音発声は自然にチェンジして声区を通過できるでしょう。

今日はプーランクの「月並みな唄」を前曲練習しましたが、1曲目と2曲目の低音のピッチは、要注意です。
低音が合っていないと、フレーズで高音に昇った時、すでに喉の上がったピッチの合わない声になる恐れが強いです。

5曲目の「すすり泣き」出だしのNotre amourのMで不要な子音発音の強調と、U母音の開口化です。
発声に起因すると思われますが、軟口蓋の発声が出来ていれば、口を開ける必要がないはず。
NoもNの子音発音から軟口蓋へ息は流れますから、口先を開ける必要がほとんどないです。

TK

発声の声は中低音の響きが良くなってきたことを感じさせてくれました。
ただ、以前と同様に中音域で、気を付けないとピッチが低く感じられる響き感が出ることがあります。

それは、概ね良く響く中音域の声(4点A~5点D辺り)に顕著なので、気をつければわかると思います。
この音域で、声が前に自然に出るときは、要注意と思ってください。
口の開け方で、声の共鳴が変わる、ということが分かるようになれば、上記のことは解決するでしょう。

曲は、ドリーヴ、ラクメの「鐘の唄」
フランス語で通しましたが、大過なく歌えています。

ヴァリエーションは歌っていませんが、それほど苦労なく歌えるでしょう。
冒頭に出てくる、メリスマのある部分は、基本的にブレスポイントを守って歌ってください。
また、高音の換声点辺りから、喉を良く広げるように意識されてください。

HT

声の課題は、中低音は明るい良い声が出ていますが、4点C以降になると、チェンジの関係で響きが細くなったり、歪むような声になったりします。
これが、最大の課題でしょう。
これは、換声点の音域だけを別物に考えるのではなく、中低音の発声から喉を押さないように、適度に抑制して響きを大事に発声することが、一番の良策です。
良い声が出るからといって、喉任せにしていると、高音はたちどころに出なくなる、という典型です。

ニッコロ・ピッチンニのO notte,O Dea del mistero
バロック後期、ロココ時代の曲ですが、すでに十分にロマン派以降のイタリア的な表現が織り込まれた曲です。
楽譜に書いていない、テンポ感、間合い、緩急などを良く感じて、表現してください。
基本的に最初のテンポが、それらを決めますので、最初の入りのテンポで速すぎないようにすることが、コツです。

モーツアルトのAn Chloe
ドイツ語の発音の基本的なところを、練習しました。
ドイツ語は、やはり子音の処理が難しいです。

基本的に子音と母音の区別をしっかりつけること。
語尾の子音の処理をしっかりつけること。同時に語尾の子音発音は、基本的に母音が入らないようにすること。
次の単語の語頭の子音とくっつくので、このことが重要なことになってきます。

最後にPer la gloria d’adorarvi
これは、とても良く歌えていました。
しかし、これも発声には気を付けてください。
特に換声点が近い4点C以上の音域の声質です。
強すぎることで、声の響きが潰れたり、かすかすした響きになったりしないように。
喉を拡げて行くことで、喉が上がらずに、かつ響きが緩い響きになって行くことで、きれいな高音発声が得られれば理想的です。

AC

ハミングと母音による発声練習で始めました。
曲は「カディスの娘たち」から始めました。
この曲は、ほぼソプラノ向けの音域で、彼女が歌う場合、特に高音域の発声が課題となります。
高音発声は出来ますが、中低域で胸声傾向が出やすい声でミックスが弱いため、高音の声区に入ると裏声が強く出るか?胸声傾向が残る声になります。
この辺りが、課題です。

練習方法としては、ハミングで中低域の発声で、頭声と胸声の混ざった響きを作ります。
良く言われるイタリア語の用語「マスケーラ」というのは、このように高音よりも中音域の混声傾向の声を作るのに役立つと思います。
日本人の母音のままの意識での発声は、特に母音のAは、とても喉の締まった独特の響きになりやすいです。
かといって、喉を開けよう(下げよう)という意識だと、舌で喉を押し込むために、暗くこもった声になります。

喉が落ちすぎないで、安定していること。
しかし明るく密度のある声であること。

中低音でこの声が出せていると、フレージングを水平に進んで行こうとすることで、換声点をほぼ自然に通過出来るはずです。
結局、換声点で声の変化を強く感じてしまうのは、中低音の声区での発声が重すぎる声になっている証拠、と言えそうです。

実際の発声では、口先をあまり開けない発声が、良い換声点通過を導きやすいです。
この練習には、同度で母音を変化させる方法が良いでしょう。IEAOUを同じ音程で続けてやりますが、口をあまり開けない方法です。
特に高音の声区でこれが出来るようになれば、ほぼ換声点の通過が出来ている、と思ってよいでしょう。

あとは、フォーレのLa bonne chansonは、6番と7番を練習しました。
前述のように、特に母音Aの場合、口を開けないで上顎の奥が上に開く感じで発音できることが分かると、高音発声でも楽に良い頭声発声が出来ることがわかるはずです。