MYM
発声練習は、ハミング練習を経て、顔面に母音を響かせる意識を強化しました。
これは、特に中低音で大事にしてください。
同じようなことですが、中低域では前歯に当てる感じで、Gagagaでも練習しました。
中低音で、胸声傾向が強いため、頭声に切り替わりにくいのです。
そのため、中低域の発声練習が大事になるのです。
曲はトスティのMaliaを譜読みしました。
母音で練習して、イタリア語を読む練習をしました。
イタリア語は、まだ訥々としか読めません。
もっと、スラスラと滑らかに読めるまで、良く練習をしておいてください。
この続きで、トスティのRosaを練習しました。
伴奏なしで歌ってもらうと、やはりチェンジの問題が残っていることが分かります。
チェンジは、5点D辺りから意識されますので、声をひびかせる場所を、前にしないで奥上に向かうように移動する意識が必要です。
また、歌詞を歌う場合、子音の発語も、この響きの場所、方向に即応できる場所を意識してください。
無意識でカタカナ読みで子音の処理をすると、口先になるために、喉の特に軟口蓋発音が使えなくなるからです。
それから、特に高音発声で顕著になりますが、お腹の使い方に癖があります。
恐らく、声を出す瞬間に、強く呼気を出しているのだと思います。
強く呼気を出さないと出ない、と思い込んでいるからではないでしょうか。
それは、特に高音でいきなり声を出す時に顕著です。
胸の鎖骨が下にどすん、と下がるような動きを見せるのが、その証拠です。
これを動かないで出来るかどうか?という息の使い方をしてみると、案外うまく行くようです。
恐らく、腹筋で支えるからでしょう。
この呼気のコントロールも、高音発声に重要な意味があります。
強く押さないで出す、ということ、今日出来ましたので、くれぐれもこれを覚えておいてください。
最後に林光の「わかれ」を練習しました。声のチェンジの問題は、Rosaで練習した通りで、上手く行きました。息を強く出し過ぎないでコントロールすることと、声の出す場所は、息を流す場所であり、息が上手く流れるように出せれば上手く行きます。
NM
ヘンデルのフランスアリアから。1番から続けましたが、最後、確か7番でしたか?全体に音域が高めの曲の方がかえって不安定な印象でした。
フォームが安定しないために、ちょっとの音域差で呼気のコントロールを変えなければならないように聞こえていました。
チェンジなのかしていないのか?あるいは音程感でしょうか。
基本的なことですが、ブレスで喉のフォームが決まっているかどうか?
古典的な方法ですが、ブレス時にあくび状態が出来ているかどうか?
やり過ぎると、舌根が奥に入りすぎますが、適度なあくび状態です。
その状態で歌いだしますが、そばで歌うところを観察すると、下あごの動きが大きすぎるように思います。
下あごを我慢して、発声することで、軟口蓋から上に、扉が開くように母音発声がウマくはまる感覚が分かると良いのですが・・。
これは、発音時に下あごを降ろしたくなるのを我慢することで、分かる感覚なので、練習を積まないと出来ないです。
このためには、舌が柔軟に発音に関与していることでしょうか。
見ていると、上唇だけをかなりめくれ上げていました、その必要はないと思います。
プーランク~シャルル・ドルレアンによるPriez pour paix
全体にPrenez votre adresse vers votre fils requerant sa hautesseのフレーズ、
Versの前に小節線がありますが、一息で歌う場合に、Versのアタックが前倒しされないようにしてください。ラフな印象がありますので。
Qu’il lui plaise son peupleはMFで、そのままFに向かってクレッシェンドで問題ないと思います。
譜面を見ると、Qu’llと書いてありますが、これはQu’ilで良いと思います。
ルイ・アラゴンの「Cの橋」
全体に声が出すぎている印象でした。PPの声がどういう感情で歌われるか?と言う面で、2つの要素があると思います。
悲しい感情と、ノスタルジーに浸るときの2つです。
思い出から現実の悲惨さへの感情の変化を声の強弱でよく表せれば、素晴らしいです。
短調から転調して長調で歌われる、De la prairie~のくだりは、同じPPの声でも、深い響きのほうが良いです。
出だしのJ’ai traverseの声は、同じPPであっても、逆に響きが浅くて、いかにも悲しい声で歌われたほうが、表現に適っていると思うわけです。
喉の深い、浅いというのは、感情表現と密接につながっているので、上手く使い分けられると、表現に幅が出るでしょう。
ただし、浅くても深くても、不安定な状態の喉は、発声の基本としては×なので、基本はしっかり身につけた上で、ということです。
山田耕筰の「からたちの花」
こちらも、コンセプトは良いと思いましたが、もう少し声が響いてるほうが良くわかる歌になると思いました。
いかにも声楽家然とした、朗々とした技巧に衒った歌になる必要はないです。
いつも教えている発声で、呼吸と喉の状態が歌う状態になっているかどうか?という最低限のラインは抑えておいたほうが良いと思います。
また、それぞれの節を、どういう感情、立ち位置で歌っているか?を明解にすると良いでしょう。
楽しさ、思いで、悲しい、という感情が郷愁に満ちて歌われる風情があると、良いです。