OM
伴奏合わせでした。
ヴェルディは声も音程感も良いです。伴奏のテンポも決まりました。
あとは、歌詞の日本語の意味を良く読んで、日本語で朗読して意味をしっかり味わってイメージできるようになってください。
そうすることで、歌声に表現力が増すと思います。
ドビュッシーの「パントマイム」
音符を歌うレベルから脱して、音符が表している音楽を、自分の歌声として歌えるようになってください。
一つはピエロという存在への眼差しとかイメージです。
「薄ら明かり」は、やはり声のポジションが高いこと。メッザヴォーチェになると、抑えるのですが、声の表現としてはその抑制が心の奥底で語るイメージですので、喉が高くなって表に出過ぎる声だと、表現に合わなくなるのです。
マスネーのマノン・レスコーからJe suis tout etourdie
全体のテンポ感を中心に調整しました。
出だしは、かなりゆっくりで終始してもらいます。
そしてテンポが戻るところとの落差を大きく。
これがあるとないとで、かなり印象が変わってきます。
劇音楽は、平たく言えば大げさに、です。
大きな舞台でわかるように、というコンセプトを見せることが大事です。
これは、声の大きさのことではなく、演技とか音楽のテンポ感で演出します。
ドビュッシー「砂浜」
子音の正しい発音と、低音発声に気をつけてください。
それから、ピアノの音楽と歌とのバランス。これは他のドビュッシー作品でも同じですが、ピアノ伴奏は良い意味で伴奏音楽の中に納まっているほうが良いです。
軽やかさ、という表現を忘れないことが、フランス音楽の表現の核心につながるのではないでしょうか。
ASY
全体に、高音になるほど力むので力まないで滑らかに歌うこと、そのためには全体に声を出しすぎないことに注意すると良いでしょう。
ただし、小さい声で歌うと言うのではなく、声を響かせるが6分程度に抑制することです。
そのことが、歌詞を良く聞き取れる歌にしますし、歌うものもいろいろなことに気持ちが分散しないでイメージを大切に歌えることにつながるのではないでしょうか。
中田喜直「小さい秋」
小さくてきらきらした明るい声をイメージして歌ってください。
大きな声はほとんどいらないです。またフレーズを不要に膨らませたり、ということもいらないでしょう。
「お母さん」
譜読みが進んで歌がこなれて来ました。
後は、歌のイメージ、夜の庭、気持ちの良い夜の空気、
「霧と話した」
良く歌えています。気を付けるのは、出だしのテーマの歌い方。
声は出し過ぎないが、抑え過ぎないで、ビブラートのない真っ直ぐな声で淡々と歌うと良いです。
特に繰り返しの時には、感情表現のない歌い方のほうが良いです。
「タンポポ」
出だしの「たんぽぽ~」と呼びかけるタイミング。全体のテンポアップを目指しましょう。
SM
プーランク「あたりくじ」から1番と2番と3番まで練習しました。
相当細かく練習しました。
細かいことを徹底練習となりました。
発音では、子音発音。Fは下唇を軽くかんで息を使うこと。
カタカナで書くとFoはホではなく、フォということです。
このフのときに下唇を上歯に軽く触って発音するのです。
その他にも子音発音は、正確に扱ってください。そのことが発声に関係するからです。
そして、音程の跳躍時には、跳躍側の音程を正確にアタックすること。
正確に、という意味は、リズムにきちっとはまったタイミングで正しい音程で、その音に声がアタックできているかどうか?
この辺りがアバウトだと、全体にアバウトな印象を強く与えてしまうのです。
なんとなく、というのが、歌声の全体の雰囲気を崩してしまう大きな原因になります。
どの曲も、正確に音程をアタックすることと、正しい発音、特に子音発音を正しく発音することに、くれぐれも留意してください。
TSS
プッチーニの「ジャンニ・スキッキ」から「私のお父様」
最初の通しでは、何か苦しそうで息が流れない歌になっていました。
そこで、母音だけで息を良く吐き出すように歌ってもらったところ、改善したので、歌詞でも同様に歌って成功しました。
小林秀雄「日記帳」
発声のポイントは、低音発声にあると思います。
そして、これは高音発声と関係が大有りなので、今後も継続的に低音発声の開発は必要と感じました。
また、関係あることですが、発声に際して腹筋が力んでいるように見えます。
それは、息が流れない発声になることが見受けられるからです。
そこで、スタッカートを練習してみました。
スタッカートの練習は、腹筋を意識して使いません。
フォーレのNotre amour
小さい声でも、明るく良く通る声、を作りまた。テンポもかなり速めて軽やかで明るい曲に仕上げてもらいました。
テンポ感、声質ともに良く出来ました。