MC(YC)

声の温まりが遅いようだったので、少し長めに発声練習をしました。
前回に引き続き、チマーラの「ノスタルジア」を練習しました。
譜読みが浅いので、何度か通すうちに声が乗って来たのは、さすがに彼女の実力です。

この曲はイタリアらしい声の響きを要求する旋律です。
前回は、高音発声の魅力がそれほどない曲なので、中止しようか、と思いましたが、練習するにつれ彼女の声の良さが出て来たので、みっちり練習しました。

全体的には、音域よりも、中音域~換声点くらいの音域で、PからFまでの広いダイナミックを、実際の声でどう表すか?中低音域での声の表現力が問われる曲、と感じました。

母音をIにして譜読みの練習をしました。
これは、音取りのためではなく、声の傾向を体感してもらうためです。
響きに細さ~太さという変化と、強弱という変化をどれだけ出せるか?
そして、そのことが歌詞発音でも活かせるように練習です。

彼女の発声の特徴は、換声点で必要以上に喉を下げる傾向がある、ということ。
上げなくても良いですが、下がらなければよい、という感覚的な基準を新たに知ることで、明るい響きの変わらない換声点通過の方法が分かるようになってください。

モーツアルトのPorgi amorを練習しました。

2/4拍子ですが、遅いテンポなので4/8に感じた方が、譜読みがしやすいと思います。
全体に、Oの発音が狭すぎるのと響きが暗いです。
かなり明るく広めに取ってください。
しかし、Aにならないように、口の端を横に開かないで縦に開けることです。

それから特に換声点で喉を下げ過ぎる傾向がみられるため、これも響きが暗くなる原因でしょう。
下げ過ぎないで、それまでの位置を保つという程度に感じたほうが良いです。
後は、中音域の母音発声にもこだわってください。

特にAの母音は、横に口を拡げないで縦に開けること、Eも同じです。
Eは特に換声点近辺で開かない傾向があるので、もう少し開けたほうが綺麗です。
モーツアルトは、プッチーニのように雰囲気だけで歌えない難しさがあるので、細かい母音発声やフレーズの作り方など、より緻密な作業を積み重ねて行くことになると思います。

HT

声が温まると良く響く声を持っていますが、響かせ方がやや画一的です。
しっかり声帯を張った響きであり、鼻腔共鳴的な要素が強いので良く通る声ですが、低次倍音の少ない声なので、厚みに欠けるという面があります。
バリトンボイスを得るためには、この辺りの研究をしてください。
具体的には、声の響きを前だけではなく、中で共鳴させるような意識です。

An Chloe
ドイツ語の子音の処理、特に語尾の子音です。
語尾の子音が全部抜けてしまいます。
多分、母音発声でレガートに歌おうとするあまり、子音発音に息が使えないのだと思います。
子音は息を使いますので、母音を歌うだけに集中すると、息が吐けなくなる、ということです。

そして高音発声、特に4点Aは難しいですが、換声点の発声を覚えないと出せないです。
歌うときに頭を意識してしまうと、まったく無理です。
これは、逆の発想で喉から更に下に当てるようにすることです。

O notte,o Dea del misero
これも声の課題はありますが、良く歌えています。
あとは、全体の構成感が強調されると良いでしょう。
中間部を少し前に進むようなテンポ感とか、逆に前後のテーマは、もっとゆったり目に、静かな悲劇調のような印象を出すことです。
そのためには、前述の声の深み、厚みなどがもうすこしほしくなるので、この点を課題としてください。

Per la gloria d’adorarvi
これも曲調があるので、テンポ感を大切に。
2拍子系のマエストーゾな雰囲気を良く感じてください。
そのため、テンポのルバートはなるべく避けてください。
なんとなくグズグズな印象を与えてしまいますので。

2回繰り返すテーマの2回目を弱声で歌うのは良いですが、弱声で歌う意味を考えてください。
ただ弱めるだけだと、息漏れが多く響きが悪いです。
このような英雄調の曲は、2回繰り返す場合2回目を弱くする意味は、良い意味で自己満足的な喜びを2回味わいたい、そのために軽く歌う、ということです。
そのため、1回目よりもさらに丁寧に、声をレガートに滑らかに扱う必要がある、ということです。