SM

発声練習の後、プーランクの「あたりくじ」を練習しました。
今回は、以前から気になっていた中低音の声の当たりの問題を課題として、徹底練習しました。
これは換声点付近でも同じ課題があります。

良い意味で喉を使おうとすると、彼女の場合舌根で喉を下げる癖が強く、これが声をこもらせたり、あるいは声帯そのものが開いてしまう原因になっている、と考えました。

喉を、発音やその結果の下あごの降ろし、あるいはブレスの強いあくび状態で下げることをしないで、首の後ろ側の筋肉でしっかり頭を支えるように姿勢を決めることで、結果的に喉頭がしっかり保持されます。
この結果的に、という意味が重要なのです。
意図して下げるのは、間違った方法になります。
顎が引かれたあたまの姿勢で、自然なしっかりしたブレスをすることで、喉頭は必然的につなぎとめられます。

今回指摘しませんでしたが、恐らくブレスも意識に昇らせる必要はあるかもしれません。
お腹よりも、腰部に入れる感覚でしょう。

実際の歌唱では、軟口蓋側の引き上げの意識で声を前に出すと、息もれなく当たった声が出てきます。

この方法をなるべく早く覚えてください。
この発声を、1番~4番まで、細かく見て行きました。

特に低音は息を漏らさないように、良くあごを引いて軟口蓋から鼻腔にかけて押し出すようにしてください。
また、5点E辺りの換声点付近では、これも下あごを降ろして喉を深くしない事です。

徹底して下あごの抑制によって、響きを高く前に出すようにします。

今回、ゆっくりの曲よりも、速いテンポの曲がいくつかありますが、丁寧に発声を見なければいけないのは、このテンポの速い曲です。
一端、テンポをゆっくりにして、母音の響き一つ一つを丁寧に当てることをして、確認して行きました。

AS

発声の声は、換声点の処理が上達してきました。
中音域も響きになってきました。
ただ換声点の直前、5点C~E辺りでは、まだ喉で押してしまう傾向があります。

この辺り、喉が上がりかけるグレーゾーンの処理をどうするか?
声帯を開いて出すか?ピッチを高く密度のある声で出すか?
いずれにしても、喉の上がった声にならないような注意が必要です。

フォーレの「ゆりかご」
出だしのLe longのlongのONの鼻母音は狭く暗い母音の響きです。
これが正しく出ないと、長いという意味が良く出てきません。
それから、GrandのRのGとRで構成される二重子音も、しっかり言わないと、大きなという意味が明快に出ません。ブレスは、全体に長くなりました。

「愛の夢」
J’aimeの出だしの子音が出ないこと、出るとタイミングが少し遅いことを何度も練習しました。
Jの子音は、dがつかないので、やや濁音度を緩くして、柔らかくたっぷり響かせる必要があるため、ブレスを含めて、早めに入るタイミングが大切なのです。

「河のほとりで」これはテンポを思い切り遅くして正解でした。
出だしのS’assoirの二重子音のSで音程が跳躍しますが、母音で音程に達していたのが間違いです。
子音で音程を意識することがセオリーです。

発声は全般に良くなっている、と感じます。
中低音も地声成分がすくなくなり、丸くなりました。
換声点の発声も、コツを覚えたようです。
ただ、時々喉を平気で上げてしまう、締まった声を出す点に、注意されてください。

FT

武満徹の「死んだ男の残したものは」を練習しました。
楽譜の歌詞カードを持ってこなかったので、2番までで終わりました。
少し読めば、声に良い力がこもってきます。
日本語歌詞の読み方で、「死んだ」というときに「し」の次に「ん」が来ますが、この「ん」をいわゆる口を開けたハミングで歌うわけですが、これが予想外に上手く行きません。

パパゲーノの二重唱からパパパを譜読みしました。
伴奏を弾いても、相方がいないと譜読みがしづらいようなので、今回は譜読みは未完成です。

全体に、バリトンの曲として声を意識した練習をしたほうが良いと思います。
高音を犠牲にするということではなく、中低音の声の響きに厚みを加えることです。
ただ、注意してほしいのは喉を締めない事。
柔らかく混ぜることを、くれぐれも注意してください。

ST

伴奏合わせでした。
発声の課題が、今回の伴奏合わせで再び露呈した、という感がありましたが、技術的なことよりも、人前で歌う時の緊張の問題が大きいのだろうと思います。

緊張は誰でもありますが、そういう時に、それをはねのけよう!という強い気持ちを持つことが大切です。
緊張が悪いのではなく、緊張のありかたが問題なのです。
緊張したとき、上がった時に、ある種の我慢をするのだと思いますが、その我慢が良くないと思ってください。

怖がらずに自分を出してください。

特にQuando me’n vo で、我慢しないで、はっきり自分を出して歌ってください。
この場合、曲の中身や音楽を表現しようという意図ではなく、歌っている行為そのものに集中してください。

何となく、この曲の曲調や内容が意識されてしまい、それに自分を合わせようとしてしまうものです。
これが、上手く自分を出せ無くする原因と思います。

そうではなく、何も考えずに声を出すところ、出さない所、思い切ってリズムを無視しても先に進むべきところ、進まない所、
といいうように、機械的に考えて、無の状態で歌だけに集中することです。

レッスンではいろいろな表現方法や、発声について教えましたが、本番ではそれらの細かいことを反芻して歌うのではなく、
上記の無になって集中することが、成功の秘訣です。

使い古された言葉ですが、このことを昔は「一所懸命」と呼んだのだと思います。

ASY

「小さい秋みつけた」
弱声の使い方。楽譜に沿った歌い方。
クレッシェンド、ディミニュエンドを大切にすること。

「タンポポ」リズム感、声の出るタイミングが良くなりました。
正しいテンポ指示は、3拍子で四分音符=146と、かなり速いですが練習しました。
これは、出来そうです。この速さが表現なので、速く歌うことの意味を良く考えておいてください。

「お母さん」良い声で歌えるようになりました。Pの声、息漏れがなくきれいですが、そのままもう少し小さくニュアンスが出るとさらに良いです。
最後の「つきのにおい」のディミニュエンドに工夫を凝らしてください。段差がつかないように。

「霧と話した」これも弱声の発声を指摘しました。
ただ弱く歌うと、息もれ感のある声で、演奏的には良くありません。
まず、息もれの無い声で小さく歌ってみる、ということです。

4曲とも大変良く歌えています。声も良く出て、今迄の経過からみると絶好調と言ってよい状態だと思います。
身体の調子に気を付けて、体調を維持しておいてください。
そのことが、良い声につながりますので。