KK
無駄に大きな声を出さなくなったことや、中低音の響きが高くなりつつあることを実感しました。
また、最大の収穫は高音発声が伸びて来たことです。
以前は、4点Esですら、苦しそうでしたが、今回は4点Gまで音程を出せました。
これは、大きな進歩だと思います。
しかし、歌になって見ると歌詞の影響で、低音域では、あたかも声帯がゆるんだような感じで、息もれの多い声になるため、フォーカスのはっきりしない歌声になる点を、課題としました。
とはいえ、マイクで歌う限りは、ほとんど問題ないし、むしろ自然な歌声でしょう。
今回のレッスンでうるさくいった、低音の息もれとピッチの問題は、むしろ低音そのものというよりも、お高音発声につながるという理解をされると良いです。
覚えていただきたいのは、喉を太く意識して発声すること、息を多く使って出すこと、などが喉を使わないお腹から出す発声である、ということは誤解ということです。
全く逆の発想で、もっと声帯をつめる感覚にし、ほんの少しの息で声が良く出る方法、感覚をみつけること。
その条件は、声の出し始めに時間がかからないこと、音程が瞬時にきれいに出る声であること、の2つです。
MC(YC)
中低音域の発声で、声を前に出すことと口を縦に開けて歌うこと、の2つを主眼として指導しました。。
局は、チマーラの「郷愁」そして、モーツアルトのコンテッサのアリアPorgi amor
トゥーランドットから「氷のような姫君の心も」
椿姫の「さよなら、過ぎ去った日々よ」
どの曲も大変良く歌えています。
前回、モーツアルトの中低音域の発声について指摘しました。
これは、一種のスタイルのようなものでもあるし、また音楽や歌詞の表現にもつながっています。
どうして口を縦に開けるのか?という点は、イタリア語を歌う貴族階級のある程度の年齢に達した成熟した女性であること。を考えればわかると思います。
また、声楽的には縦に開けたほうが、声の響きに深みや奥行を感じることが出来るでしょう。
一方、中低音域で語るように歌うときは、その深みを減少させて、声を前に出さないと、何を言っているか?わからない歌唱になってしまうのです。
これらのことは、声楽発声という観点もありますが、むしろ表現方法という捉え方をしたほうが、彼女のレベルには相応しいと思いました。
トゥーランドットのアリアは、本当に彼女の持っている資質に合っている印象があります。
ドラマティックなメロディの進行がツボにはまるのでしょう。
その分、Pで歌うところにもっとこだわって、美しいPの声を追及してください。
Pになっても、息漏れが出ないように、またピッチの高い声を出すことがコツです。
椿姫の「さよなら、過ぎ去った日々よ」
これは、冒頭の有名なテーマは、単純に悲しい歌を悲しく歌う、ということを直截に表現するのが良いです。
暗い声になりますが、当然でしょう。
それに対して、過去を想い出して喜びが見えてくる、中間部の旋律は、声に厚みと輝かしさを増して歌うべきです。
そのことで、伴奏和音との相乗効果が出て、より厚みの感じられるサウンドになり、音楽的な喜びが増すフレーズになること。そのことが、この音楽の素晴らしさを表現することになりますので。