AS
プーランクの歌曲集「月並みな話」全曲。
発声では、換声点前の領域に跳躍すると、高音側で喉を気軽に締めて出してしまうこと。
喉を締めないで緩く意識して息を通すような感覚です。
喉を緩める、と言う感覚は、逆の始点で言えば、やはり喉を上げない感覚です。
声の響きで言えば、前に出す感覚ではないです。
これを早く覚えてください。
プーランクの歌曲集「月並みな話」全曲を練習しました。
大きく言うと、1曲目「オルクニーズの門」3曲目「ワロニーの沼地」の2曲が難しいです。
これは、ついつい元気良く歌ってしまうために、発声の課題である中高音で喉を絞めた声で歌ってしまうからです。
練習方法は、極力ゆっくりのテンポにして、フレーズを丁寧に滑らかに歌うことを基本にしましょう。
EK
ドリーブのオペラ「ラクメ」から「インドの女よどこへ行く?」
大変調子の良い声でした。
母音発声では、特に換声点辺りから5点A-bくらいまで、鋭く響く声質が特徴的です。
その分、もう少し拡がる声の響きが表現としてあると良いと思います。
鋭く響く声は、それはそれとして取っておくとして、中間くらいの声質として、声の響きがもう少し広く広がるような感じをイメージしてもらえると
良いです。
単純に口先を開けることで響きが広がると思います。
発音の際に、下顎をもう少し降ろした状態を心がけてみてください。
これは、特に一番響きやすい音域で、意識してもらえると良いかと思います。
ST
モーツアルト、ドン・ジョヴァンニのエルヴィラのアリア。
イタリア古典からAmarilliとCaro mio ben
イタリア古典の歌曲で、発声の基礎をおさらいしました。
簡単に書くと、やはりブレスであくびの状態を作って声を出だすこと、に尽きます。
これが出来ていないと、低音はただの地声になり、換声点近くなると、喉を締めた邦楽的な声になってしまいます。
これまでも教えてきましたし、落ち着いてやれば出来るのですが、まだ定着していない、と感じています。
本番で緊張すると出来なくなるのは、緊張のせいではなく、単に技術が身についていないというだけのことだと思います。
ブレス時に腹筋を使いますが、このブレスのやり方で、自然に喉奥の気圧が下がって、あたかもあくびしたような感じになること。
このときに、自意識で喉を下げようとしてはいけません。
この癖が強くあることに注意を向けてください。
舌根は絶対に力ませないこと。その上で口を開けた発声をしますが、どちらかといえば、上あごを上げる意識を強く持つべきでしょう。
声の出し始めで、ブレスの腹筋の使い方を徹底する、という大前提の上で、
OS
プーランクの歌曲「ホテル」「オルクニーズの門」
「Cの橋」
声が大分まとまってきて、音楽的になってきた、と感じています。
音程感、フレーズの滑らかさ、フランス語の発音、それぞれが丁寧に処理されるようになったことで、歌う音楽が明解になりました。
しかし、まだ泣きが入った歌声が頭をもたげています。
歌う顔を見ていると、曲調と関係なく顔が困ったような顔をして歌っています。
これは私もその傾向似ているので分かるのですが、もっと小さな声で響く声、という方向性を意識してみてください。
声を響かせよう、という発声を意識したときに、喉奥の筋群の使い方の方向性が、泣いたような顔、泣いたような声につながるのです。
バリトンのウィリアム・パーカーの声が好きだ、という趣味も、声の作りに影響はあるかと思いますので、確かに泣きが入ったような歌声になるかもしれません。
OSさんのこの歌声は、むしろ良い声の持ち主ですが、表現としてみると、どの曲も同じような、物悲しいような感じに聞こえてしまうのは、損だと思います。
もう少し楽しそうに聞こえる声、というのは、どうやったら出せるか?発声法としてよりも、演技的な意識から、声の方向性を探ってみてください。