SM
伴奏合わせでした。
プーランクの「あたりくじ」
全体的に、発声の努力の跡がありありと伺えたのが、最大の収穫でした。
今回、課題は、歌いまわしの中で、指摘し一つ一つつぶして行きました。
やれば出来ることばかりですが、やはり低音発声はまだ可能性を考えてほしいところ。
特に低音の発声で、喉を掘らないで、軟口蓋を良く使って声を前に出すこと。
PPだからといって、口先の発声にならないようにすることは大事です。
とはいえ、フレーズの始まりでぼ~んと出てしまうのはまずいでしょう。
特に1曲目の始まり、Monの発声は大事です。
1曲目は、全体の印象を決めるので、とても重要です。
フレーズを滑らかに、リズムを打って歌わないように気を付けて歌ってください。
また、低音の発声で言えば、3曲目の始まりのMollementの始まりも、小さな声でも響く声、を意識してください。
これも喉を掘ってしまうと、響きが抜けてしまうのです。
全体に速い曲は、かなり音程の正確さも出て来たので、良いと思います。
後は、細かい発音は常に気を付けてください。
Fなどの唇を噛む発音などです。
最後の7曲目のLuneの響きは、気持ちの良さを感じて歌ってください。
また、テンポですが、ゆったりですが、遅すぎないように気を付けてください。
この曲は、彼女にとっては中低音の発声や発音というハンディキャップもありますが、それを乗り越えて、それでもなおこの曲の表現意図を表さないと、
歌う意味がないし、評価されないでしょう。
それは、この曲を良く知らない人も一聴して解ることだからです。
従って、子供に語り聞かせるような歌ですから、そのイメージを十分に持って歌えるようになってください。
NM
声が温まるまで、少し喉の雑音が気になりましたが、それも歌うにつれ喉が温まったせいか、あるいは本人の自覚によってか?
軽減し、ほとんど気にならなくなりました。
胸声の練習のし過ぎということですが、胸声式の発声であっても、声帯が開けば、上の声区との融合が可能である、という感覚が身について来たのではないでしょうか?
あと、曲によってですが、やはり喉のポジションが本人の表現意図に反して浅すぎる、と感じることでしょうか。
これは、今迄も何度か指摘してきましたが、歌声というのは本人の意図があるので一概に良くないとも言えず、難しいです。
要は、フレーズを声の響きの支えを感じて、思い通りのフレージングが出来れば良いと思います。
今回のレッスンで感じたのは、フランス語の歌は、ポジションのおさまりが良い声が多く聞かれたことに反して、日本歌曲は、全般に浅いこと。
リストのロマン色濃いフェミニンな旋律は、非常に濃厚な味わいを出していました。
音楽的情熱と、チャーミングな風情が良く出ていました。
また、プーランクも落ち着いた歌声で、おさまりの良さを感じました。
特にPriez pour paixも、盛り上がりの強い旋律で、NMさんの意外な一面を見るようでした。
Cは、これも同じ感想ですが、意外とクールに歌う方が、この歌は良いかもしれません。
一方、日本歌曲の「からたちの花」は一般よりも速いテンポで歌うのですが、声の響きが浅く軽いです。
しかし、何か彼女の表現意図があるのだろう、というところが感じられるので、これはこれで良しと思いました。
「中国地方の子守唄」は、ちょうど良い加減と思いました。
ただ、もう少しPPの表現とフェルマータの間合いはある方が、この歌の良さが感じられました。
しかし、「この道」は、もうすこし深みのある声の方が、自然な郷愁が感じられて良いのではないでしょうか?
音楽の構成は、間奏が入って最後のテンポをゆっくりして歌うのが、とても効果的でした。