TF

発声練習はやらずに、シューマンのIntermezzoから始めました。
発声練習をやらない、という条件での歌声としては、大分クオリティが高くなったと感じる歌声でした。

しかし、やはり課題は残っています。
今迄と同じ課題ですが、更にその課題を前進させてほしい、ということです。

特に換声点の前の5点C~Eくらいの発声です。
喉で押すというのが良くわかるのです。
喉はなるべく脱力させておいて、軟口蓋で当てることです。

彼女の場合は、喉で強く押す癖が頑強にあるため、いかに喉の不用な力みをなくすか?ということのために、この軟口蓋発声を推奨しています。

喉の脱力の具合が難しいですが、母音発声の意識が問題になります。
歌詞は何語でも良いですが、Aの発声の際に、日本語のアという意識は絶対に捨てたほうが良いです。
あいまいな感じで、ウでもアでもエでもないような、あいまいな意識にしていると、良い脱力が出来るのです。

以上の点を注意して、曲の練習をしました。

実際の曲では、子音の発語も発声に関係しますが、彼女の場合は根本的に声帯の扱い方が強すぎるので、子音を利用する方法は、あまり得策ではない気もします。
が、これは現時点では不明です。

それから、軟口蓋発声は、換声点までで、より高い音域、特に5点Aになったら、喉奥を開けて喉の下の窪みに当てる方が、声帯が良く伸展した発声になって良いでしょう。

シューマンのIntermezzo、モーツアルトのDas veilchen、そしてドナウディのVaghissima sembianze
いずれも、まったく同じ発声のテーマになります。

口を横開きにして発声する癖、特に換声点付近では、この横開きになる発声は止めた方が良いです。
特にDas veilchenの始まりのGebucktの発音には、十分注意してください。

高音発声で言えば、Vaghissima sembianzeの最高音の5点Aは、上述の喉下が良いと思います。