TK
低音発声から、練習を始めました。
低音域は、母音のIだと声帯が合いやすいため、その感覚を応用して、Ja(ヤ)で発声練習をしました。
I→Aの進行では、Aになるときに舌あごをなるべく降ろさない事で、喉を不要に下げる癖を出さないようにします。
逆にそのためにこそ、軟口蓋を上げる意識を高めてください。
Bist du bei mir
換声点近辺で喉を締めて出す傾向があるため、フレーズの中で音が飛び出てしまうことと、声が子供っぽい声になる点を考慮して、喉を開けることを指示しました。
この場合、単に口奥を拡げるように口を開けることを意味します。
声質がガラッと変わって、落ち着いたふくよかな響きになりました。
低音に降りる際には注意が必要ですが、彼女の場合はそのままで良いと思います。
この喉を開ける発声は、なるべく高音まで頑張ってください。
訓練が要りますが、分かって来ると、高音域(5点b~6点Cくらい)でも、呼気の流れで声が出せる感覚が身に付いてくるでしょう。
恐らく、現在は喉を締めて出す感覚だと思います。
これは、出しやすいですが、響きが潰れている感じがすると思います。
以上の点を注意して、ラクメを練習しました。
この発声は、たとえばメリスマで高音を回転するように上下する場合でも、その最高音点で響きが良く出るようになるはずです。
それは、喉ではなく息の力で回すからです。
そのことで、無意識でも最高音が一番よく響くはずなのです。
ところが、喉で押してしまうと、最高音ほど響きが潰れてしまうために、なめるように滑るように通過してしまう、という結果論に終わります。
TSS
プログラム全曲を伴奏付きで聴かせてもらいました。
ほぼ良く歌えているし、低音発声も問題ないのですが、換声点付近から上にかけては、全体に喉があまり開かない発声になる傾向があります。
この場合の開かない、という意味は、響きを膨らませる効果がある、胸郭の共鳴が少ないという意味です。
無理に太い声にするという意味ではないことは理解してください。
鼻根に当てる発声は、理論的には正しいですが、そればかり意識していると、いつの間にか喉が緊張して喉の高い発声になります。
これが、低音に降りた時に不安定になったり、低音発声でスカスカする現象を起こす原因になります。
フレーズというのは、高音~低音という一塊ですから、高音発声だけ上手く行く発声法を取ると低音が犠牲になります。
この発声が、冒頭に書いた喉の開かない発声という意味です。
空間を作ることで、中音域の響きに余裕を作りますので、結果的に響いた声に聞こえるという理屈です。
高い場所、例えば鼻根に集める発声は、ある程度訓練すると自然に身に付きますから、最終的にはそればかりに集中しなくても、自然に高く集まった響きになるのです。
その上で、低い場所、例えば胸にも軽く響かせるくらいの意識を持つことで、喉の開いた声になる、ということも言えます。
もっと全体的なことで言えば、少なくとも喉の緊張は高音発声ではある程度必要ですが、その状態が持続すると緊張が強すぎてかえって高音が出なくなるでしょう。
そのためにも、中音~中高音発声で、喉を開ける意識を持つことで、全体的にバランスの良い発声が可能になるのでないでしょうか?
やり方は今までも、教えてきましたので、どの曲でも応用して練習を続けてください。
FT
高音発声の方法論が未確定で、高音発声が続くと、歌声がストップしてしまうようでした。
発声の問題ですが、中低音で喉を無理に合わせる癖があるため、必要以上に緊張した喉で歌ってしまう点です。
この中低音発声は、テノールだからと言って、特に中低音を意識する必要はありません。
要は、中低音はなるべく喉をリラックスさせたほうが良いです。
それが普通に出来るようになってから、声を鼻根に集めるとか、おでこに当てる、という発想をしてください。
いま、そのレベルの発声をすると、喉をやたら高くして小さな声で発声してしまう、と思うからです。
ただし、これも彼の場合、感覚に偏りがあるのが、低音でも喉を合わせ過ぎる点です。
柔らかく合わせること。ただし、息もれのある声は×。というバランスを速く覚えてください。
このためには、必要以上に声量を抑制しないことと、響きに鋭さを求めないで、柔らかさを表現する事。
以上が出来てから、高音発声を意識してください。
ここが定着できないと良い高音発声の方法が会得できないです。
とはいえ、本番は1か月ありません。
集中力で乗り切るしかないでしょう。
そのためには、ブレスを意識して、きちっとブレスを入れて歌う、という循環を明快にして下さい。
高音だからといって、フレーズ息を入れないで急いで歌い通しても、上手く行けばよいですが、確実性はないでしょう。
高音発声が難しい曲のフレーズは、その前のフレーズやそのフレーズの中でのブレス、あるいはその前と当該フレーズの間のブレスがきちっと入れられているか?
こういう点を、良く検証してください。
何となく回数を歌って終わり、という練習では、課題は乗り越えることが出来ないです。
MM
イタリア古典からSe tu m’amiとLascia ch’io pianga
最後にMozartのAve verum corpus
彼女の場合、やはり換声点の直前~換声点にかけて、声帯を開いて発声する癖があります。
ある意味、開いても良い時がありますが、それ以上に注意が必要なのは、喉を不要に下げる癖です。
下げると言っても、この場合は舌で押し下げている、と思われるのです。
下あごを降ろすことが、そのことを証明していると思います。
何度もやってきましたが、この下あごを降ろさないで、音程の跳躍、発音が出来るようになってください。
このことで、鼻腔共鳴が発達してくると、喉が俄然楽になります。
それと、この換声点になると、ファルセット傾向が顕著になります。
これを避けて、メタリックな響きにするためには、母音のIの響きを意識してください。
鋭い倍音があって音程感の良い声が出ると思います。
それでいて、喉に悪い負担がないでしょう。
5点C~Fくらいの音域でこの響きを出せれば、その響きを変えないで更に高音に上がるためには、口を大きく開けないでそのまま鼻腔に入れるように意識してください。
これは、軟口蓋の場所辺りを意識すればよいです。
いわば、ハミングで響きが感じられる場所、と思っても良いです。
このような発声を主眼に、冒頭の曲を練習をしました。
母音発声の感覚は、日本人の場合下あごを無意識に下ろします。
例えば、Seと発音する時に、母音発声を当たり前のように下あごを降ろしますが、この感覚を捨てないと、真の意味で声帯のバランスの良い使い方が出来ないです。
EとかAあるいは、Oなどの開口母音を、口を開けないでどのように発声できるか?という機能を覚えてください。
今後の発声の課題は、この一点に尽きると言って良いでしょう。