MYM

発声練習は、やはり換声点の声の出し方が胸声のままになって太くなってしまう点を、いかにするか?
という点と、呼吸法のお腹の使い方に及びました。

一番大きな点は、呼吸方法にある、と感じました。

横隔膜の収縮が思うように行かないため、少ない息で大きな声を出してしまう点が課題になっています。
声が大きくなるだけでなく、音程がはまらなくなってしまう点が、もっとも問題になります。

一般的な意味での腹式呼吸は出来るのですが、上腹部(お腹の正面上のみぞおちの下胃の辺りからおへそにかけて)を膨らまして吸う意識になるため、呼吸のコントロールが思うに任せないのではないでしょうか?

私が教える方法は、上腹部を膨らませる意識ではなく、側腹から腰を膨らます感覚です。
これは、実践する以外に理解できる方法は無いですが、下腹部を少し締める意識と息を胸ではなく軽くお腹で吸おうとする感覚がリンクすると、自然に側腹から腰にかけてが膨らむようになるはずです。

この方法で胃の辺りが膨らむ理由は、横隔膜が収縮することによって内蔵が押し出されるために結果的に膨らむ、と理解してください。

一言で言えば下腹部を引っ込めることと息を吸うことを同時に行うことで、感覚を養うしかありません。
感覚的には、上手く行くと内臓が上に持ち上がる感じがすると思います。内臓が上に持ち上がるが、それに反して息は充実した感覚で肺に入る感覚が得られるはずです。

最初から充実した意識は無いかもしれませんが、実践あるのみです。
この方法で上手く行ったら、歌いだしから吐き過ぎないように、丁寧に扱うことです。
まずは、息を連続的に静かに吐き続ける練習をしてから、歌声で実践してください。

この息を吐く練習から、息を軟口蓋に当てることで、当たった音を頼りに、息のコントロールをする方法も教えました。
この方法から、息の変わりに声にして、発声をする方法は、下記に書きますが、息を積極的に吐く方法の頭声発声の予備的な練習方法になります。

さて、呼吸方とは別に、喉の問題としては、チェンジの仕方には大きく2通りがあり、上述したとおり1つは意識して息を意識して出す方法。
そして、2点目は息を意識するのではなく、声帯そのものを意識する方法です。

後者がどちらかといえばアクートに近い出し方だと思います。
今日やった方法は、イメージですがフレーズで換声点辺りから高音への領域に跳躍する際に、細くとがった針で軟口蓋あたりから脳天にかけて、一気に突き刺すようなイメージで発声する方法です。
細く突き刺す、というイメージは、言い換えれば喉の扱いを、喉を開けるという感覚とは正反対に、むしろ小さくまとめる感覚でしょう。
このことは、息を余計に使わないで、声帯そのものを良い緊張状態にする効果があると思います。

ベッリーニのTorna vezzosa Fillideは、同様に換声点の発声の改善、一点に尽きますが、喉が温まっているという条件さえ揃えば、問題はないレベルと思いました。
現状のチェンジしない声で5点g→5点Fisという半音下降は、同度で歌うようにして、ちょうど良いくらいになると思います。

トスティは、ピアノ伴奏で歌手の息の流れを積極的に利用するようなルバートを最大限利用する方法で、現状の彼女の高音発声の課題をしのぎたいと思います。
しかし、最後のフレーズを、弱声でゆったりと高く上がって終わるのが、難しかったです。
Fugge l’amorのmoの5点fは、喉を力まないで抜いて出してください。少し顔を上に向けて、母音をOに意識しないで軟口蓋を上げる意識は大切です。
この最後のロングトーンは伴奏が素早く駆け抜ければ、それほどブレスを意識しないで歌えるようになると思います。
TF

発声練習無しで、いつものシューマンのIntermezzoが、予想以上に好結果を出せました。
テンポを速くして、歌えるようになったことと、フレーズの入りの音程の出し方が身について来たことが大きいと感じました。

同じくシューマンの「詩人の恋」から、「美しい五月」
高音発声が、逆に喉が高すぎて、浅薄な響きになっている点を注意しました。
フレーズの終わりが最高音になるため、息のコントロールが効かなくなっているのではないでしょうか?
そのために、喉を締めてしまうのでしょう。

彼女の発声の課題は、やはり息のコントロールにも大きな課題があるのではないか?と感じています。
ブレスは完璧と思っていないでしょうが、常に良いブレスのための体の使い方は、模索し続けてください。
現状を見ていると、やはり息が続かない様子がしばしば見られますので。

息が続かないと、喉を締めますので、結果的に胸声傾向になってしまうと思います。

MYMさんもそうですが、頭声は息を吐き出す方法と、息を吐き出さなくても出せる方法がありますが、胸声傾向の人は前者のやり方を覚える方が、まずは換声し易いと思います。
息というのは、持たせると考えるよりも、楽に吐き出せるかどうか?という発想をした方が、実は息は持つ感覚が得られるのです。
持たせようとすればするほど、喉に悪影響が出やすいのです。

ドナウディの「限りなく優雅な絵姿」
低音発声は、息漏れがないように、軟口蓋を上げて軟口蓋から声の響きを出だすようなイメージです。
しかし、これも前述のように喉が適度に下がっていることとの、最適なバランスがあってのことなのです。
そして、これも高音発声では、音程は決まってきましたし、ファルセットになる点は修正できていますが、今度は浅く平たい声質になってしまいます。