TNA

発声の声は、低音から上向形で始めましたが、やはりスカスカした感じで響きが出にくい様子でした。
まだ喉が温まっていないという面もあったので、何度も繰り返したことと、声の重心を低く感じることで、ようやく声に色がつくようになりました。

現状の彼女の場合は、声を押す必要はないですが、なるべく声を当てる場所を低い所に意識を持って、そのことで、声に芯が出来るかどうか?という点を把握してください。
これが自然に出来るようになってから、声を当てる場所を今度は高い場所で意識出来れば良いと思います。

フォーレのPie Jesu
これも発声で教えたとおりの繰り返しになりました。
基本的な声の響きとして、もう少し響かせる意識を持ってください。
単純にもっと声を出そうと思うだけで良いと思います。

蝶々夫人の「ある晴れた日に」もですが、曲冒頭の声は、もっと喉より深いポイントに声を当てる感覚を養ってください。
喉より高い所で、高い声を出そうと思っても、喉が締まるか喉が裏返って声がスカスカになるか?どちらかだと思います。

EK

レッスン前の会話の声から、喉が少し枯れている感じがしていましたが、練習してきたようでした。
バッハのBist du bei mirは、大分落ち着いた歌唱に収まりましたが、途中のEs druckten deine liebe handeのフレーズの歌いまわしが、急ぐことを修正してもらいました。
ここに限らずですが、フレーズを歌うときに進もうとする音楽を作る場合と、進まないように、とするフレーズがあります。
この曲は、先へ先へと進まない音楽になります。
そのためブレスに注意することと、歌うときのていねいな息使いに集中してください。

ラクメの「鐘の歌」は、冒頭の母音のメリスマを良く練習しました。
歌われる世界のイメージを明快に持つこと。どういうシチュエーションでこの部分は歌われているのか?
歌声だけに集中しないで、なるべくイメージを以て歌ってください。
アリア部分は、鐘を模した部分は軽快なテンポで良いのですが、その他の部分、特に伴奏が3連符になっている箇所は、これも先を急がないで落ち着いて歌いましょう。
この曲においても、軽快に進む箇所と、先を急がない落ち着いて歌う箇所の違いを明快に感じて歌うことが、良い演奏になるコツです。

FT

トゥーランドット「泣くなリュー」
これは、前回より一皮むけて良くなりました。
まずリズムが正確になりました。
そして声に無理がなくなり、最高音も、綺麗に決まりました。
中低音の声も良くなりました。
リズムは、後は歌詞の朗読が出来れば自然に柔軟な歌いまわしになる、ということです。

「からたちの花」は、前回キーを上げてオリジナル版で良いだろうと思いましたが、今回伴奏合わせをしてみると、譜読みを含めて全く合いませんでした。
これは、伴奏の柔軟性によって歌手に合わせたり引っ張ったりという、柔軟なリズム感で対処すれば出来ることだった、と後で思いました。
歌手に歌わせる、ということでしょうか。

ともあれ、現在の彼の力量で歌うには、やはりキーをバリトン向けに下げることという判断になりました。
歌声に要するエネルギーを歌いまわしに使わないと、この曲は表現にならないと思いました。

武満徹「めぐり逢い」は、良い声で歌えています。