OM

伴奏合わせ。
魔笛の夜の女王のアリアと、ドビュッシー「悔悟」と「アリエルのロマンス」3曲に加えて、お六娘、ティレジアスの乳房のアリア、全5曲

をざっと通してレッスンとなりました。
大きく言えば、すべて良くレッスンした曲ですから、良く歌えてはいますが、2点気になることがあります。

1点は、声のポジションが高くなって、やや締まった響きになっていること。
無意識でピアノに負けないで歌おうとすることと、一見良く響くからでしょう。
2点目は、フランス語の発音。これは以前から継続している課題ですが、やはり子音発音が未熟です。

余談ですが、コンクールに出て審査員にカタカナフランス語と評されたそうですが、酷評されても、迷わず明快にに発音することに集中し

てください。
私としては、通過点としてカタカナフランス語になっても、まず本人が明快に良く語ることを覚えなければ、その先はないと思っているか

らです。
本人にやり方を教え、本人がそのことに気づき(ここが大切なのです)長年かかって、ようやく自分でたどりつくのです。
この段階から、どうやってよりフランス語らしい語り口になるか?歌唱になるか?だと、私は確信しています。

声のポジションは、口を縦に開けることよりも、まずブレスからフレーズの最初の声の出し始めの意識を、お腹でブレスした場所から声が

出だす意識をもっと持ってほしいのです。
そのことによって、声帯を完全に使い切る発声になるからです。

そして、大事なことは強すぎないこと。
ピアノの音と競争してはいけません。
もしピアノの音が大きいなら、大きいと指摘して自分の声の調子を最大限優先することも、声楽家の務めなのです。
この辺り、ピアニストさんと2人で作って行ってください。

お六娘は、この声を張り過ぎないことと、ピアノ伴奏で音楽の変化をもっとつけることが成功の秘訣です。

変化というのは、ピアノ伴奏の強弱の変化とリズムの速い遅いの変化です。
また、リズム単体の違いを良く出すこと。
例えば、シンコペーションの繰り返しは、そのリズムの形を良く表現する意識で弾いてください。

ティレジアスの乳房のアリアは、やはり声のポジションの高さです。
良く響きますが、これが高すぎるポジションで、響きがややヒステリックです。
お腹のみぞおち辺りから出だす意識をもっと持ってください。
声が少し引っ込みますが、それでちょうど良いです。

ST

伴奏合わせでした。イタリア古典歌曲集からGia il sole dal Gangeから。
思い切り緊張して、本番をシミュレーションしてねとお願いしての結果は、本当に緊張した不安定な声で始まりました。
見ていると、ブレスが入らないことと丹田に力がこもってないことがリンクしています。
どちらが先か?といえば丹田でしょう。

まず丹田にしっかり力を入れておきながらブレスをしてください。
そして声を出します。
高いポジションを意識し過ぎると、不安定になりますので、みぞおち辺りから出だす意識を持ってください。

今回は、この点だけ注意して何度か通しましたが、通せば通すほど調子が出て、声量も出て安定しました。
最後のSebben crudeleを歌う頃には、まったく心配しないで聴けるレベルに到達しました。

いかに、当日は声を温めて会場の響きに慣れるか?そのためのリハーサルとなるでしょう。

Pur dicesti o bocca bella は、ピアノ伴奏に音楽を作ってもらい、歌を引っ張ってもらいます。
私が見本を示して、その通りに弾いてもらいました。
この曲は、テンポの変化を自在に付ける意識がないと、単調で実につまらない音楽になってしまいます。

歌い手の歌唱力を見せるように作ってありますので、そこまでの歌唱力がない場合は、ピアノ伴奏者がその代りをしなければならないわけです。

AC

フォーレの「優しい唄」から、8番、N’est ce pasとフィナーレのL’hiver a cesseを練習しました。
ポイントは、中音域の声をなるべく換声点以降まで換えないように発声することでした。
姿勢は、顔を前に出さない、換声点近くからは、下あごを降ろす方が喉が上がらず、ファルセット気味にならないように思いました。
口の奥で調節すると、声が潜ってしまい暗い高音になってしまうようですし、声質もファルセット傾向になるのではにでしょうか。

実際に歌ってもらいながら、カットアンドトライで、直して行きました。
やれば直ぐ出来ますが、ややもすると声が奥に引っ込みます。
なるべく声を前に吐き出すようにしてもらいました。

喉が少し浅く感じても、喉自体を上げないように発声すれば、良いと思います。

それから開口母音と狭母音の違いを明快にしてください。
Uの母音は口先を開けないで、閉じることです。

L’hiver a cesseは、あごを出さないで響きをきちっと当てて歌うようにしてください。
中途半端な姿勢で歌うと、直ぐにファルセット気味の声になります。
下あごは良く降ろして良いです。
そして、なるべく1フレーズをブレス無しで歌うことで、高音発声に対処してください。
換声点を超えた高音は、腹圧を加えて息を止める感じにすると上手く行くでしょう。

ADY

2年ぶりでしょうか。久しぶりのレッスンでした。

発声で聴いた声は、以前のADYさんと違い、中低音の声が明快に聞こえてくるものでした。
換声点辺りから、徐々に以前の彼女の声に近い感じが出てきますが、以前から頭声の発声は出来ていますので、これから先は楽といえば楽です。

一応発声としては、母音のIを利用して、口をあまり開けない発声で響きを出す方法から入りました。
この発声から、下あごを動かさないで開口母音を導き出す方法です。
IEAOUと同度で響きをなるべく変えないようにします。IからEは、少し開いて良いですが、EからAにかけては、下あごを動かさないで移動することを覚えてください。
Aの響きが出てくるのが分かると思います。

曲はトスティのRosaから。
高音発声が中心となりました。
Fugge l’amore の出だし5点Fで、きちっと声帯を合わせるために、下あごを降ろさないでまずIで母音の響きを確認します。
その出し方で母音をUにします。
響きは鼻腔に通るようなイメージです。

最高音のD’amoreのMの子音、しっかり唇を合わせて、その際に音程を意識して母音が導き出されます。
要するに、彼女が普段使う頭声オンリーの高音ではなく、声帯を良く伸ばして合わせた声の響きを出すわけです。

モーツアルトの「夕べの想い」も、同じです。
音域は低いですが、声帯をきちっと合わせるように意識してもらいました。
特にAbendのAの母音は、軟口蓋を良く意識してピッチの合った音を意識して出してください。

母音のUで下あごを降ろし過ぎる癖がありますが、これが声帯を合わせない暗い響きにしますから注意が必要です。
中低音は、あまり下あごを降ろさないで、声帯の合った倍音の良く出る声、明るい前に出る声を意識するのは、今まで教えて来たとおりです。
喉を深く押し下げないことも大事なことです。