ASY
中田喜直の歌曲から「お母さん」「小さい秋見つけた」「霧と話した」「タンポポ」の4曲を伴奏合わせでした。
本番前の最後の声楽レッスンになります。
彼女の場合、本番の1曲目の出だしが勝負なので、この声の出だしにこだわりました。
おずおずと出ないこと。
楽譜の指示の強弱を気にしないで、しっかり声を出だすことです。
これは、どの曲もですが、1曲目は特に大事です。
このためには、発声練習や歌うことよりも、大きな声で朗読をすることが効果的と思いました。
また、大きい声だけだと、叫び声になってしまいますが、そうではなく、高いトーンで語ることが役立ちます。
女性であれば、声を裏返した状態の声で朗読すると、実際に歌う時の発声にも役立つでしょう。
最後の「タンポポ」の子音のTを下顎を動かさないで舌でしっかり出すことと、「ポポ」を音程良く子音発音をすることに注意してもらいました。
「ポポ」が唇が硬いのか、上手く回らないので、良く練習をしておいてください。
その他の曲に関して、歌いまわしはまったく問題ありません。
ただ、譜面を見て歌うため、ステージングとしても譜面台で歌うよりも、手持ちの方が綺麗かな?と思いました。
それから、手持ちの場合に限らず、譜面を置いて見るのではなく、歌詞カード(詩としての記述状態)を大きくコピーしたものを見る方が、歌の表現も良くなるのではないか?と思いました。
音符の状態は、譜面を見なくても覚えているわけで、実質歌詞の暗記だけが課題になりますから、音楽的にも良いのではないか?と思います。
TSS
伴奏合わせでした。今回が発表会前の最後の声楽レッスンとなります。
フォーレの「リディア」と「我らの愛」そして小林秀雄の「落葉松」の3曲でした。
緊張しているのか?伴奏合わせのせいか?
このところ、レッスンで出来ていたと思った発声が出来ず、以前のTSSさんの歌声に戻ってしまいました。
単純なことですが、声の出しはじめをみぞおち辺りに意識することを徹底してもらいました。
声の響きを丸いお餅だとすると、お餅の上をつまんで上に持ち上げて伸ばすように、声をフレーズするというイメージです。
常に、声の響きが横隔膜の上に残っていつつ、音程を出して高音にへもフレーズされていく声、というものをイメージしてください。
母音の違いによる発声も、同じで、母音によって声の響きが変わらないように意識してください。
ただし、換声点から上は変わりますが、その変わり方には注意が必要です。
口先で楽に出せている高音発声は、ほとんどファルセットになっていますから、頭部だけに浮いてるイメージです。
しかし、先ほどのお餅のように常に横隔膜から出している意識は持てる高音発声を意識してください。
特に「我らの愛」の最後の高音に上昇するフレーズは、注意してください。
伴奏ですが、特に「リディア」は、歌のメロディで弾き進んで行くほうが、歌手にとって良い結果が出そうでした。
伴奏のオルガヌムを拍節で弾いて行くだけだと、ブレスが苦しくなりますし、音楽的にも面白みがなくなるようです。
右手のメロディを良く歌うように弾くことで、リズム感にも良い変化が現れると思いました。
GH
からたちの花
もう飛ぶまいぞこの蝶々
今回は発表会前の最後の声楽レッスンでしたが、非常に良い出来で終わることが出来、良かったと思いました。
特に、モーツアルトの「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」は、歌えば歌うほど声につやが出て、調子が絶好調でした。
こちらは、伴奏とのアンサンブルが主眼の声楽レッスンとなりました。
特に強弱の変化と、音楽の変わり目の微妙な間合いの取り方に及びました。
特に提示部から発展部へのつなぎ目は、発展部の最初がPになっていますから、これは歌手さんがほんの微妙な間合いを取ると、変化が大きいです。
このような箇所がいくつかあると思います。
「からたちの花」こちらも、前回指摘した点がよくなり、明るくスマートな歌声になり音程感もとても良い歌声になりました。
実に自然な歌声になりました。
また、リズム感も言葉の抑揚に合った自然な歌いまわしで、自然で聴きやすかったです。
今回は、声の改善が大きかったと思います。
音程感の良い声に変身していました。特に中音域の音程感に課題がありました。
ADY
昨日に続いての連続の声楽レッスンです。
今回は、日本歌曲の「浜千鳥と、「からたちの花」そしてトスティのRosaを復習しました。
今回は、主に換声点近辺の発声になりました。
母音のIで練習すると、直ぐに口先を開けてしまいます。
開けるのは良いのですが、開ける理由として、声帯を開いてファルセット傾向にするためと思われます。
このため、少し強く発声すると、ひっかかるような喉っぽい声になります。
このため、下あごを強く降ろして少しでも声帯を伸ばそうとする動きを見せています。
完全には出来ないですが、口を開けたハミングで練習しました。
ハミングはやり方次第で違いが大きいのですが、胸声の混ざった芯のある響きを作ります。
この胸声の混ざった響きでなるべく高い音域まで昇ります。
このために、口を開けたハミングをします。
この口を開けた、胸声の混ざったハミングは、しっかりと声帯を伸ばして合わさった輝きのある高音発声をするためのものです。
合わない人もいるかもしれませんので、無理は禁物ですが、トスティなどの高音には使えるようになると良いです。
あるいは、プッチーニやレオンカヴェルロ当たりのオペラアリアにも向いていると思います。
下あごを降ろすことで喉を上げないフォームにしておいて、上あごを上げるように、あるいは上唇を少しめくれ上げるようにして、音程を出します。
IやUなどの狭母音の場合は、下唇を逆に下にめくれるようにすることで、喉を上げないように働かせることも出来ます。
従って、唇をラッパ状にして歌うことは、単に指向性のためではなく、喉を上げないで音程を出すという相反することをするための、合理的な方法なのです。
また、狭母音に限らず、鋭い高音発声のためには、口を開けないほうが良いので、その意味でも唇を使う方法には合理性があります。
「浜千鳥」では、日本語の母音の明るい響きを練習しました。
これは、中低音なので口の開け方を工夫します。
軟口蓋を良く上げて、声帯の閉じた響きを求めてください。
また「からたちの花」は、なるべく一息でフレーズを歌おうとすることで、文節の流れを歌に反映させます。
音符で歌おうとすると、息が苦しくなるだけですし、言葉の流れが不自然になります。
低音発声は、地声にならないように、軟口蓋をしっかり上げて、その上から声が出だすようにします。
あるいは、次の高い音程の発声を作ってから、その響きのまま下の音程に降りてみることで、低音側の発声を決めるやり方で低音発声を探します。
トスティの「バラ」は、5点Fから始まるFugge l’amore のFuの響きを探しました。
母音のIでまず探しますが、下あごを絶対に下げないで、唇だけで上述のように対処してください。
この場合、あごを引いた姿勢にしないと喉が上がりやすいことは注意してください。
そして声の響きを眉間から鼻根辺りを目がけて出します。
喉に力を入れないで、下あごを絶対に降ろさないこと、がコツです。
Fugge l’amore の5点GのMoreのMの子音もしっかり唇を使うことで、声帯がしっかり合った響きが得られるでしょう。
総合的にみて、これまで教えてきた発声の理解が進んだため、教えたことが反映できるようになるまで、成長したと感じられる状態でした。今後の伸展が楽しみです。