MYM
今回の声楽レッスンは、伴奏付でした。発声練習をかるくやってから、まずイタリア古典歌曲集のOmba mai fuから始めました。
出だしは思ったよりブレスが伸びて、良い感じでした。
Divege tabileは、もう少し母音がレガートに歌えると良いですね。
最後のSoave piuの高音があまりにブレスが伸びないので、高音へのアタック寸前に息を一瞬止める方法を教えました。
これがドンピシャで上手く行きました。
それにしても、Soaveで息を使いすぎるのは、気を付けてください。
2曲目ベッリーニのMalinconia
これも、概ね良く歌えていました。
特に後半は、何か彼女のイメージが自然に歌声に表れて好感が持てる歌に成長していました。
詩にインスパイアーされる傾向が強いのでしょう。歌手としては
歌詞に影響されて、心を込めて歌おうとする習慣というか、姿勢といおうか?
そういうものが彼女には溢れていると思います。
途中長調に転調してから、更に転調するところpago io vivroの語尾を伸ばすポイントは、十分伸ばしてください。
そのために、ブレスポイントに十分集中してください。
そして、次の次のフレーズに入る前のブレスに気を付けてください。
ne’mai quel monte trapasseroの語尾が5点Gに跳躍しますので、十分にブレスを準備しなくてはなりません。
どうしても足りない場合は、montenの後で入れるようにしてください。
Trapasseroの途中で入れないように。
橋本國彦「お菓子と娘」
低音域が多いのですが、ピッチが低くならないように、低音域は高い響きを意識してください。
力まないで明るく歌おうとすればOKです。
出だしは、8分休符で裏拍で出ますから、そのタイミングに気を付けるために、前奏の終わりの和音が伸びている間に準備をしておいて、タイミングをドンピシャで出られるようにしてください。V お菓子の好きなパリ娘~ となります。
このフレーズの母音のレガートは十分気を付けて丁寧に声の響きを紡いでください。
後は、そのレガートを続けるように。
Bon jourのjourは、音程が♭になりやすいので、前に出さないで口をすぼめて息を吸い込んで後頭部から出るようなイメージで出すと、音程がキレイに決まるし、楽譜に書いていあるPの歌声に相応しくなるでしょう。
OS
プーランクのBanalite 全曲を通しました。
まず、今までこの1年弱教えて来た、歌声の扱いをほぼ理解し、実行できるようになったことが、今回の合わせで実現出来ていたことが、とても嬉しかったです。
どう良かったか?
それは、発声で言えば頭声と胸声のバランスが取れて、ほどよくミックスされていたこと。
フランス語の発音が、自然に近くなって、洗練されたこと。
今回の声楽レッスンでは、そのほとんどが伴奏のテンポの設定に関する問題でした。
1曲目「オルクニーズの門」は、テンポがやや速すぎました。
2曲目の「ホテル」も、更にゆったりとしたテンポが良かった。
3曲目の「ワロニーの沼地」は、ドンピシャで素晴らしかったです。
4曲目「パリへの旅」は、速すぎたので少し重くしてもらいました。
Ah la charmante choseの箇所の、感嘆詞Ahでファルセットも使えるとより面白いと思います。
最後5曲目の「すすり泣き」冒頭の1ページのピアノのテンポは速すぎるし、歌いすぎます。
ここはニュアンスを付けないで、少しゆっくり目です。
C’est la chansonから少しずつ動きが付いて、アニメになって行きます。
後は、楽譜通りです。
基本テンポを速くすると、途中でもっと速くなるので、一番速くなるところから逆算して、冒頭のテンポを決めてください。
TF
今日は最期の伴奏合わせの声楽レッスンとなりました。
課題をカンタンにまとめますと・・・・。
声は、もっと低い胸辺りから出だすくらいが、現状の発声の偏りをバランスさせられること。
その理由は、鼻腔共鳴的な部分に偏ってしまっていることが、音程感を不明瞭にしていることにあります。
ドンピシャの音程を出すためには、もっと重心の低い発声を意識するほうが良いと考えます。
このために、下あごを柔軟に使ってください。と、ここまで書いてから顎関節症を思い出しました。
それくらい、今日は調子が良かったです。
あごは使えないので、声の出し始めをみぞおち辺りに持って行く、とか、オクターブ下の声を出すくらいのつもりで、ブレスから声出しのポジションを、極力意識してください。
シューマンのImtermezzo,Maiの2曲は、このことだけで、音楽的な全体像がとても良くなります。
モーツアルトの「すみれ」は、これも伴奏のテンポの変化がほしいです。
伴奏形が変わると、音楽が変わりますので、テンポの指示がなくても音楽の変化でテンポに変化を付けるべきでしょう。
例えば、和音を拍節通りに弾くところと、16分音符のアルペジョになるところが、まったく同じテンポに聞こえる、というのは
おかしいと思います。
この曲は、古い時代の物語風で、あたかもロココ時代の庶民のシャンソン的な要素が感じられますから。
いかにも芸術的にではなく、フォークソング的な自由さが、演劇的になって面白い曲だと思います。
歌は、やはり喉が開いた声で、無理なく歌うのが一番良いと思いました。
ドナウディは、高音発声が良くなりました。
今回の声楽レッスンで得られた、喉を開けた発声に再びトライしてみてください。