KY
気管支の調子が悪く、歌うと痰が少しからむようで、終始それを気にしていました。
ただ、声帯そのものが腫れたような声ではないので、気にしないではっきりと声を出してもらうことのみ、意識してもらい、レッスンを通しました。
発声の声は、むしろハミングになると調子が良かったようです。
恐らく、母音になると気道が開くために、どこかに刺激を与えるのでしょう。
逆に言えば、口を閉じたハミングだと、鼻腔以外は外気に触れることが少ないため、刺激が出ないのでしょう。
あるいは、息漏れのある発声であることも、気管支の調子の良し悪しと関係するのかもしれません。
いずれにしても、あまり怖がらないで声を出してもらうようにしました。
そうすると、多少痰がからんでも声も言葉もはっきりして来ます。
曲はイタリア古典からAmor ch’attendi を練習しました。
母音での譜読みをしてから、イタリア語の歌詞を読み、歌詞を付けて歌うという順番です。
イタリア語は、特にogniやsognoなどのgを読まないスペルに注意して下さい。
後は日本歌曲で山田耕筰の「ペチカ」と「待ちぼうけ」を練習しました。
5番まである歌詞の歌い分けは大変です。
意味を感じてのことであれば良いですが、漠然と換えてもあまり効果は期待できません。
歌は効果ではなく、あくまで表現なので、自分の中で納得の行くことをしてください。
ただ、日本語といっても、話し言葉ではありません。あくまで歌声、ですから、歌声が活きるように
母音の発声を考えて欲しいのです。
「まちぼ~け~」と歌うだけとしても、どこに響きの重点を置くのか?どう響かせるか?
そのためには、どういう発音でどういう口の使い方をするのか?
どこまでも歌声の「響き」ということに固執してほしいです。
OM
積極性と真剣さが、歌う様子に大分見えてきました。
強さが歌や歌う姿勢に見えて来ました。
良い傾向と思います。
前回注意した、上あごを上げる、あるいは上あごで歌うことで生まれる高い響きが、少し出て来ました。
特に2点bの声の響きが変わってきたのは、評価出来ます。
ただ、歌うに連れ喉が硬くなり、締まってくる傾向はまだ残っています。
特に最高音域を歌う発声には、硬さと締まりがあります。
これは慣れもありますが、ブレスであくびのポジションを常に忘れないで、喉奥を開けることを大切にしてください。
また、胸で吸わずに、喉を開けていれば、タイミングで自然にブレスが入ることも、覚えて下さい。
これも、慣れです。
後は、特に細かい音符のメリスマでは、下降する際に中低音で、音程が雑になることに気を付けて下さい。
これに関係しますが、下顎の動きも気を付けて下さい。
特にフレーズで低音に降りる際に、下顎をばくばく開いて低音を出しますと、落ちた響きになり、
音楽が雑な印象を与えてしまうでしょう。