GH
発声はIで始めAを一通り上り下り練習しました。
Aになっても、響きは倍音の出る綺麗な声だと思いました。調子が良いようです。
曲はシューベルトの「冬の旅」から
「鬼火」は、1ページ目のフェルマータは無視せず、的確に表現して下さい。
低音から高音まで声は安定していますが、最後の高音1点Fに届くアルペジョの特に途中のbの響きが適当になりますので、
確実にしてください。そこを確実にすると、最後のFも安定するでしょう。
その次に「回想」を練習しました。
前回、テンポが速すぎて修正したため、今回は落ち着いたテンポ感で歌えました。
ただ、まだ歌詞を歌うには、母音の扱いがテンポに付いていかない傾向があります。
そのため、まず母音だけでLalalaで練習し、母音の響きを逃さないように歌いました。
同様に、音量の抑揚をあまり付けないことです。
確実に響きが付いて行くようになってから、歌詞を付け、少しずつテンポを上げて行けば良いでしょう。
これらの練習を経て、大分安定しました。
テンポは安定し確実になりましたが、急がないで歌いこみが進んでから、最終的にテンポを上げてみても良いでしょう。
次に「流れの上で」を練習しました。以前はテンポが重過ぎ、声の自然な流れが悪くなり発声の悪い面が出たので、
テンポを速めにし、フレーズを流すようにしました。
今回は、改めてテンポをオリジナル通りに戻しました。とても良くなったと思います。
最後にシューマンの「詩人の恋」4番を練習しました。出だしのWennの響きのAの音程感が♭気味になる点を練習しました。
声帯の合わさる声だと、どうしても音程が♭になります。太く当たってしまうのみで、良いポイントになりません。
このフレーズは同度で続きますので、最初に良いピッチの響きが出ないと、あとは全部ピッチが下がりますので大切です。
響きを出そうと意識しないで、良く軟口蓋を上げて(喉も開いた状態で)高い場所から声が出だすように意識してください。
TF
発声はIで始めてAに換えました。
Iは2点Fまで大変調子が良いですが、Aに換えると、特に2点Cくらいから音程がはまりません。
IEAとIの響きをAに応用する形で、特にEを中心にして、2点D~Fくらいを特訓しました。
Eの喉の状態を極力覚えてAに応用することで、Aになった時に開いてしまう癖を、直そうと思いました。
今回も口の使い方に癖が強く出るため、鏡を見ながらの練習となりました。
見ていると、特に高音の2点F以上に入るような領域になるほど、息で強く当てるような仕草が見えました。
それで、息で押さない、お腹で押さない声を得るため、喉そのものを少し飲み込む時のように深く入れる
感じにして高音のアタックを出してみました。
これが慣れてくると調子よく行くようです。音程感もほぼ問題なく、あたかも声帯が伸びるような、合わさるような
声の響きが出て来ます。
ただ、このこととまったく違う癖の出方が強いため、なかなか一回で上手く行かないようで、何度もやり直しに
なります。
これも、とにかく慣れるしかないでしょう。
口の使い方を含めて、鏡を見て練習して下さい。
曲はシューマンの「ズライカの歌」です。これも最高音に上がる跳躍の声のアタックと、フレーズ戻り最後の音程です。
あたかも階段数段分を大股で無理やり昇ろうとするのではなく、一段だけをあっけなく昇る違い、と言えば良いでしょうか。
実は音程としては4度の跳躍だとしても、大股ではなく、あたかも階段の一段だけ昇るような気持ちで高音に跳躍するイメージになります。
そのためには、上の段に足をかけると、あたかも泥沼にずぶりと足が入りこむように、喉が深く入る感じでしょうか。
逆にいえば、階段を数段分大股で登ろうとする行為は、喉が上がって締めてしまうのに良く似ているのです。
数段分上るエネルギーを補うために、息で強く押してしまうわけです。
これは、どんなに頑張っても上手く行きません。行ったとしても大声、叫び声にしかならないでしょう。