SA
発声のトピックとして、母音のIから変異させた響きの良さが、際立ったレッスンになりました。
テーマは喉の締まらない発声でした。
元々、多くの人が母音をIにすると、低音から安定した響きが出てきます。
ただ、中低音で多いのは口を開けないために、逆に喉が締まる響きと、同じ理由で喉が締まる高音が出る可能性も大きいです。
それで、この喉が締まる領域で、口先を微妙に開けることで、Iという母音の特徴である、声帯が綺麗に閉じた響きを
応用して広い音域で発声が出来ることを練習しました。
この方法が、大変上手く行き、良い結果が出せました。
中低音は軽くEに近い感じ、あるいは舌先を脱力して、歌詞発音があいまいなくらいにしておきます。
そのことで、少なくとも彼女の場合は低音域でも、普通にAを発声した時に比べると、当たった息漏れのない声の響きが出てきました。
また、2点Eから上の声は、喉が締まらずに、落ち着いた良い太さのある高音区の声が聞かれるようになりました。
以上の発声の基本を基に、シューマンの「女の愛と生涯」の5曲目と1曲目を練習しました。
いずれも課題は音程の跳躍です。フレーズで跳躍する際に、いかに口先を上手く開けるか?という点になります。
Iを意識すると、口先を閉じる力が強いですが、口を開けるためには、舌が脱力していないと開きません。
舌に力を入れないで、Iを発音できると自然に自由に口先が開くでしょう。
この点が練習次第で自由に扱えると、かなり広い音域で声帯の合った良い響きのポイントがつかめるようになると思いました。
後は、サティの3つの詩を練習しました。
これも、高音側に跳躍する際の口の開け具合が課題となります。
特に2点Gを直接出す際、その前のブレスで喉を締めないで脱力するようにしてください。
このためには、顎を引いた姿勢ではなく、むしろ顎を出すことで、喉やブレスで力まないように出来ると思います。
この方法で上手く脱力した発声が出来ると、喉の締まらない落ち着いた声が出せていました。