NT

中学校の教材の合唱曲。5点Fが喉が上がってしまうことがレッスンの中心課題になりました。
ハミングでピッチを高く取るような発声を練習したことが、今回非常に有効な方法になりました。
いわゆる鼻腔共鳴と呼ばれる方法です。

これは、中低音での息もれを軽減させることと、高音の換声点で喉を不要に上げないで済むメリットが出ます。
声帯の響きに意識を集中することで、喉が自然に上がらない発声になる、という感覚です。

ピッチを高めに取るが、響きは集めて芯がある、ということが、自然に喉を上げないフォームを作るのだと思います。
一方で、声量を出そうとすると、響きが散って喉に力みが出来てしまい、高音のチェンジに近くなると、もろに喉が突っ張ってしまい音程が♭になります。

有効なのは、中低音域のフレーズで、徹底してピッチを高く取った発声をすることです。
まず、ハミングでフレーズを高めのピッチで練習してから、ハミングから母音に変換する練習をします。
N→Gaとなるはずです。
この時、軟口蓋が緊張した発声になります。
いわば、声が鼻腔を通ってまっすぐ前に進むイメージです。

この練習を経たら、母音をIにして、同じ響きで歌を練習します。

この方法であれば、現在歌っている、高音が苦しいとされる音域の曲は、発声がクリアできると思います。
これでも喉が締まるようであれば、響きを維持ししつつ、下あごを良く降ろした発声をすれば、喉が柔軟になると思います。