IJA

久しぶりに聴かせてもらった歌声に感心しました。
今回は、アーンの「我が詩に翼ありせば」と「クロリスに」2曲を練習しました。
まだ譜読み途上であることと、フランス語に慣れていないので、発展途上ですが、時折感じる声の響きに、良い資質を感じました。

譜読みの進捗のせいもありますが、全体的にまだ呼吸が胸呼吸傾向になるため、声のポジションが高いです。
もう少しゆったりとした呼吸で、声を出だす場所を低く意識できると、良く響く声が出せるでしょう。
今後は、このコツをつかむ方向で、レッスンを進めて行きたいと思います。

SNM

発声の課題は、やはり全体に声のポジションが高めになっている、と感じます。
高音発声のために、中低音で喉を力ませないという考え方はは、構えない発声をする上で、良い考え方ですが、そのために、声帯が緩んだ使い方をしてしまうと、逆に息漏れが発生しやすくなります。

中低音で、ややもすれば息漏れのある声になる時があるのは、そのせいでもあるでしょう。
ポジションが低いから高音が出にくいのではなく、むしろ基本が低い分、高音が出しやすい、となるはずです。

ブレスをもう少し低い腰辺りに感じて、楽に行うこと。そして声の出し始めを、みぞおち辺りに感じてみることです。
それで、喉奥から出るが、息漏れのない明るい声が出ればOKです。

オペラ「ワリー」の「さようなら故郷の家よ」は、最高音の発声も安定して、力強い歌声が聴かれます。高音そのもの、というよりも、中音域の弱声の声が、息漏れがなくなり、安定している点が音楽的に上質な演奏に感じられます。

WN

今日のレッスンで一番感じたことは、やはり舌が奥に入ってしまって、声が暗くこもることです。

このところ、喉が上がらない発声に腐心してきたせいか、大分声の出し始めが落ち着いた声になって来ましたし、中高音の発声も喉が絞まらない発声になっています。
ただ、喉をどうも舌根で押し下げようとしているためか、倍音成分の少ないこもった中音域の発声になっています。

これを簡単に直すためには、歌う際に舌先に意識を持つことです。
舌先がいつも前歯に付くくらいになるように、発音・発声することを心がけるだけで、声が明るく前に出るでしょう。

舌が脱力していたり、舌先が前に出ているということは、気道を舌根で塞いでいない、ということは、良く考えればわかると思います。
気道が空いているから、喉が低くても声は明るい声が聴こえるのだ、と考えてください。

HT

モーツアルト「夕べの想い」
デュパルク「悲しい唄」「悲歌」「ため息」

前回のレッスン時の方が、バリトンの声らしいよい歌声が聴かれました。
やはり長年の癖で、歌声がテノール的になる傾向が強いようです。
恐らく、中低音域でよく響く感じがするのでしょう。
しかし、現状のままですと高音発声が、上手く換声点を通過できない発声になってしまうでしょう。
喉を上げてしまって声を張るため、換声出来ない発声になっています。

基本的に、もっとお腹のブレスを意識し、そのお腹から声を出だす意識を持って、対処してください。
声が高く前に出る感じがせず、むしろ胸辺りから出る感じですが、それで正解と思ってください。

そして高音へのフレーズの際に、フレーズを歌いながら喉を開けて行く技術を覚えル必要があります。

あと、ドイツ語の発音の語尾の子音は、必ず聞こえるように行うことと、正しく発音することは、抑えてください。