体験レッスンでした。
声楽は全く初めてとのこと。合唱も経験がなく楽器も幼児のヴァイオリン体験程度とのことでした。

少し声を出してもらいましたが、まったく声の出し方が分からないようでしたので、ブレスの仕方を教えました。
積極的なブレスではなく、吐く息の反動で自然に入るブレスです。
胸で入れないことを、まず最初に覚えてもらうことが目的であり、ある程度歌えるようになってから、積極的なブレスを教えて行きます。

声に関しては、まず息を強く吐く練習から始めました。
これも、息の使い方の練習ではなく、動かさない横隔膜の積極的な体感を促すことが目的です。
息を口から前に吐くときと、息を脳天に向けて、軟口蓋に当てると、息が出るときの音の違いが分かります。
彼女は、その音の違いが明快にだせていましたが、これが大事です。

発声時の口の中の状態を作る方法として有効なのです。
声を増幅する、いわば拡声器的な役割をすることがあるからです。

これらの方法で母音をAで、発声練習をしました。
大事なことは、声を出す時に口ではなく、みぞおち辺りに口がある感じを持つこと、あるいはもっと有効なのは胸に声を当てる意識を持つことです。
単純に声量が出ない人は、この方法で簡単に声が出てきます。

初心者の発声導入では、特に声量が出ない人の場合、まずどうやると声が出るか?
を単純化して教えるところから始めて、徐々にその方法と結果を洗練させていくのが良いでしょう。

今日は、後は母音をEとIにして、息もれの無い声を練習しました。

姿勢は大事です。腰から後頭部にかけて、真っ直ぐになった姿勢を大切に。
足は肩幅くらい、あるいは足を前後にずらして立っても良いです。
要するに体全体の重心を低く、どっしりと安定させられる立ち方を見つけてください。

それから、身体の中心性がぐにゃぐにゃしないこと。
特に首から上が前後左右に動かないこと。
その代り肩と胸は、身体の中心線を軸にして回転するように動くのは良いことです。

さて、最終的にコンコーネの1番と2番をやってみました。
譜面は読めませんが、ピアノ伴奏を付ければ、音程は簡単に取れるようです。
ドレミファソの階名唱法で歌うことで、歌詞で歌う練習になりますが、最初は高音がミになりますので、母音のIが地声になってしまいました。

そこで、母音をAにして、Lalalaで歌ってみましたが、歌いながら高音になったら口を開ける方法をおしえたのが失敗で、叫び声になってしまいました。
元々、声が自然に裏返る傾向があったのを過信してしまいました。
元気よく声を出すと、彼女のような柔らかい声でも、高音は叫び声になるのです。

そこで、まったく反対に口先を開けない方法、狭い口先でやるために、指をくわえて歌ってもらいましたら、ほぼ予想通り、5点Eくらいから換声傾向の声になりました。これに気を良くして、Lululuでやると、やはり上手く換声するようでした。
この感覚を覚えてください。