長年、この声楽レッスンをやっていて、なかなか理論的につかめないが、よく解る気がしている事象があります。
それが、舌根と喉の関係です。
多くの人、特に女性に多いのが、舌根に力を入れる発声です。
舌根に力を入れると、喉が安定するのだと思います。
その割に、実は息漏れが多くて息が続かない。
また声の音色が暗い。
歌詞を歌い続けるとあごが痛くなる、という特徴があります。
息漏れが多いことは、言い換えれば喉を使ってない気がしませんか?
しかし、この喉を使ってない気がするのが、実は喉に悪いのです。
なぜなら、大量の息が声帯を通過するため、乾燥しやすく喉枯れが起きやすい、と想像されるのです。
もう一点は、結果的に胸式呼吸になるのではないか?
胸式呼吸は、息の流速を高めるために、気道を狭めて息を吸うため、結果的にその反動で強い呼気が出やすいために、声帯が開いてしまう。
喉は上がらないが、声帯が開いてしまうために、高音への換声点でファルセット傾向が強くなる、という悪循環なのではないか?
あくまで、これは私が見た、舌根を力ませて歌う生徒たちの声から想起する、生理学的な様相です。
さて、今日のYMさんも、この傾向が強いです。
声としてみると、合唱をやっている女性に多いと思います。
今日は腹式のブレスと、喉の使い方の二点を練習しました。
腹式に関しては、なるべく吸わないで吐き終わった反動で自然に息が入る方法を取ってもらいました。
特にフレーズ最初の歌い出しは、徹底してお腹だけで少しだけ入れる感覚を大事にしてもらいます。
胸で吸ってはいけません。
たくさん吸う癖をやめて、少しだけ吸って歌いだすようにしてください。
そのことで、喉の準備状態が、冒頭に書いた舌根に力を入れて出す癖が軽減するからです。
もう一点が、喉そのものの使い方です。
単母音でIを利用します。Eでも良いですが、舌根を落とさず、むしろ引きあげるくらいの方が、声帯が自然に合いやすいため、舌先に意識を持ちます。
舌先を下の歯の裏に少しだけ押し付けるようにして、声をなるべく前に出してもらいます。
このような方法を主眼に、ヘンデルのVadoro pupileをれんしゅうしました。
このようにして出す母音の響きは、それほど深い感じ、暗い感じがせず、声が明るく前に響くと思います。
このようにすると、声が良く通るので力まずに歌えるし、息漏れが少ないので、ブレスも伸びます。
こうして、母音のIを利用して喉の使い方、声楽のブレスを少し覚えたら、歌詞で歌ってみます。
一番気をつけるのが、母音のAです。響きが抜けてしまうことが多いので、母音のIの感覚を応用しましょう。
発声練習でよく使うのが、IEAを同じ音程で移動していく練習です。
なるべくIの母音をAにも応用するためには、舌の動きを滑らかにゆっくりさせることです。
結果的に、母音のAやOの場合、なるべく舌先を前に意識して、声の響きが前に出ることを意識します。
このヘンデルの曲では、AとOが良く出てきますが、口より前に向かって大きな声にしないで歌うことがコツと言えます。
この大きな声が出てしまうのも、胸式呼吸が原因ではないでしょうか?