AS
このところ、発声の改善を目指した練習になっています。
ブレスを胸で一杯吸って、勢いよく吐き出す発声だと、声の最初は元気良く出も、ブレスが長持ちしません。
また、ブレスの度に胸で吸うため、喉の状態が一定にならず、声のコントロールが付きません。
ブレスは、基本的にあくびをする状態でブレスが出来れば喉が開きますから、後は自然にお腹の膨らみで入ります。
短いブレスの時は特に、ちょっとのお腹の膨らみで息が勝手に入ってくる感じを大切にしてください。
そして、このことが、フレーズが終わって次のフレーズに入る時の喉の準備を自然に繋げることが出来る理由にもなるからです。
ここで勘違いしないで欲しかったのは、息を関与させない発声=小さな声ではないということです。
声はほんの少しの息であっても、声帯の使い方が上手いと、とても良く響く声が出るということです。そういうイメージを持って下さい。
大きな声=胸一杯吸うのではない、ということ。
課題は、それぞれの母音の響きを常に響きとして意識して発声することにあります。
例えば冒頭のO del mio amato benと言うメロディを、日本語のカタカナ読みでそのまま歌うと、オ~デルミオアマ~トベ~ンとなります。
この~で伸びている部分は、音符が長いことを意味しますが、~がない母音も響かせなければならないです。
また、母音の種類によって響いたり、響かなかったりということが、なるべくないようにしなければなりません。
そうすることで、大きな声ではなくても、ホールで良く響いて聞こえる声になる、というメリットもあります。
また、ここで言う響くという意味は、声帯をしっかり鳴らす、というよりも、鳴った響きに共鳴を付けてやる
ように、口の開け具合を調節することに重きを置いてほしいのです。
そうでないと、喉の直接音が出るだけなので、効率の悪い発声になりますし、響きとして綺麗でないです。
喉に力を入れて出すため、喉に負担になるし、またレガートにも歌えないでしょう。
また、2点Eくらいで音程が上ずる癖があるので、声のチェンジを意識して下さい。
発声練習で自然にチェンジを上手くやっていたので、そのことを思い出してください。
最後にカルメンのセギディッリャを歌いました。フランス語の発音をさらって、一通り歌ってみました。
音域は無理がないようです。スペイン語の固有名詞はなるべくスペイン語読みにした方が良いでしょう。
後は、リエゾンの仕方は好みの違いがあるので、楽譜通りで良いと思います。
EM
発声では、声の出し始めで、丁寧な喉の扱いを指導しました。
声の出し始めにおいて、声帯を強く合わせる傾向があるため、声が悪い意味で硬くなることと必然的に息が自然に吐かないため
響きが♭気味になることが課題でした。
息は歌っている間、常に自然に吐かれていることをイメージして下さい。
また、むしろ脳天に向かって、息が昇って行くイメージも良いでしょう。
そういうイメージを持つことで、声の響きのピッチが自然に良くなるのです。
これを固定的に鳴らす、という方向に無意識に意識が行くため、声帯狭窄が起き、息も自然に吐かなくなるために、
ピッチが♭になるわけです。
一つの方法は、いわゆるあくびを作るのが良いですが、下顎や舌根に力を入れて喉を深くすること、ではありません。
喉は適度に開く程度で、むしろ軟口蓋が開いていること、上がっていることが大切です。
あくびを実際やってみれば判りますが、決して喉が開くわけではなく、むしろ軟口蓋開いて、耳がキ~ンとなる感じに似ていると思います。
こちらを大切にしてください。
そして、声の出し始めは喉ではなく、軟口蓋から上でで始めるイメージを持って下さい。
曲はシューマンの「詩人の恋」の8番から順次13番まで練習しました。
基本的には、母音だけの歌唱で、前述の柔らかい無理のない声の出し始めに注意して発声を見ました。
音程感は良くなりました。9番の3拍子や11番の2拍子のリズム感はとても大切です。
何となく歌うのではなく、明快なリズムを身体で感じて歌って下さい。
特に11番は、最初は裏拍をきちっと取って歌えるようになると、2拍子全体がはっきりして来ます。
これは、家の土台みたいなことですから、大切にしてください。