NM

今回のレッスン、発声で30分以上かかってしまいました。
細かく書くと、混乱すると思うのでまとめだけを記述しておきます。

5線の音域は、胸声で太くなり過ぎないように気を付けてください。
現状では、当たった声を意識するより、本来のファルセット傾向の声を基本に、
口の開け方で共鳴を意識した発声をすることが現実的だと思います。

基本的にまだ出来ていないのが、喉を開ける、ということです。
喉を開けるというのは、声帯の響きそのもののことではなく、声帯から出た響きがいかに共鳴出来るか?ということです。
その意味では、常に唇が少し出たような、あるいは口を縦に開ける感じと、開けすぎないことを以て、中低音の共鳴は
呼び込めると思います。
この点だけは、そろそろ覚えてください。

後は、声の響きが乗ってくる2点C以上になった時に、これも下顎を降ろして胸声を強くしすぎないように注意してください。
これは音程が♭になる原因になりますし、声が強すぎて、更に高音に上るために上がり難いでしょう。
なるべく口をあまり開けない発声をすることで、響きが鼻腔に入るように、軟口蓋を充て所にしてみてください。

実際の曲で、デラックワの「牧歌」は、音域が高いので、ファルセット傾向の強い声になりますが、現実的に声の現状はこれで良いと思います。
そのことよりも、例えばメリスマの母音のリズムが細かいですから、一音一音を歌わないで(ハハハと歌わないこと)線を紡ぐように歌うことです。
これは、発声の時から注意してください。
それから、特に2点E~Fくらいのチェンジポイントは、前述の胸声が強くなり過ぎないように、口を開けすぎないで対処してください。
口を開けるのはもっと高い音域、特に2点A以上と思っても良いでしょう。

フォーレの「我らの愛」は、低音は口の使い方に注意してください。極力唇を突き出すようにして、共鳴を口先に誘ってください。
後は、中高音域の発声で、前述の胸声に注意してください。下顎の降ろし過ぎに注意です。
口を開けすぎず、また下顎を極力動かさないことで、鼻腔共鳴を誘うようにしてください。
これは、鼻声のことではなく、胸声と頭声とのバランスを微妙に保つために、とても重要な中音域の発声の方法です。