IM

発声練習は、特にトピックを作らず様子を見ました。
強いていえば、お腹の使い方を実際の曲の中で練習しました。

発声全体にいえることは、声を出す行為の中で発声を探りすぎてしまうように思えます。
そのために、特に高音では音程が出せなくなってくるのではないでしょうか?
もう一点、具体的に高音域でファルセットが使えるかどうか?

ヴェルディの「オテロ」からAve Mariaを。
まず、ソルフェージュをきちっとすること。特にリズムを丁寧に読み込んでください。
出だしのレシタティーヴォも、最初から祈りにしないで、まずテンポどおりに読めるように練習してください。それが出来てから自然に語るような調子を練習してください。

この曲では、高音発声が現状の課題になります。
最後に出てくる5点Asは、喉のまま上がってしまわないように、まずファルセットを開発しました。
スタッカートで喉を軽く当てていきますが、このときに腹筋を意識したほうが、彼女の場合は良さそうです。
お腹の使い方がもう一つあいまいで、逆腹式のように前に出しているように見えますし、引っ込めているようにも思いますが、引っ込めることを基本にしてください。

TSS

Oh quand je dorsから練習を始めました。
ほとんど譜読みの練習でした。
ざっと聴いたところは、彼女の歌声に相応しい甘く女性的な雰囲気が良く出せそうです。
気をつけてほしいのが鼻母音の発音。ンを発音しないように注意してください。

Regnava nel silenzio
譜読みも終わって、歌いこみが進んで来ましたが、まだまだ喉を締めた発声になり勝ちでした。
この曲はコロラトゥーラソプラノの曲ですが、喉の扱いは人によって声質が多少違ってくると思います。
明るく張りのある中高音の響きは魅力的ですが、彼女の場合、発声上、呼気の扱いと声帯との関係が未熟で、呼気を使いすぎる傾向にあります。

呼吸法も観察して教えましたが、お腹が硬くなっていないでしょうか?
確かにお腹を使いますが、あくまで普段の自然な腹式呼吸で扱う範囲ですが、声を出すときに、工夫が必要になります。

入った空気を、一定量の流れで吐出するためには、腹筋をどのように使うか?ということになります。

使わなければいけないのは、下腹部だけであり、膨らんだ箇所そのものを意識しないほうが良いです。
意識するのであれば、腰が外に向かって少しずつ膨らむ意識だけが良いと思います。

常にブレス時には、喉を開けて発声しようという準備も忘れないように。
特に中高音から上の領域で注意してください。

ST

カンツォーネ「夢見る想い」を教材に取り上げました。原題名はNon ho l’Eta’
現代といっても1964年にサン・レモ音楽祭でジリオラ・チンクエッティが歌って優勝した曲です。

とてもシンプルで、高音といってもせいぜい5点Dくらいです。
しかし、それでも表現力が高くほれぼれとする良いメロディーです。

今日は譜読みとイタリア語の読みで終わりましたが、一通り歌ってもらうと歌い手の声の魅力や存在感の魅力が際立ってきます。
それは、決して歌手の個性というのではなく、曲が持つ魅力なのだと思います。
音楽が演奏者を魅力的に感じさせる。

その理由は、シンプルで易しいメロディであることに尽きるでしょう。
このようなPopsの曲をやる意味は、外国語の場合重要と考えます。
言葉の把握、発音、その美しさが、むしろ古典以上に問われてくるからです。

また、メロディが一般の方々の心に届きやすいですから、歌手の基礎的な力量も問われてきます。

クラシックの声楽といえども、歌の基本は大切です。
初心者のうちからクラシックのスタイルだけを覚えるのではなく、歌の基本を覚えることを重要視していくべきと考えます。