SA
三善晃の5つの抒情曲集から、「ほおずき」「少女よ」「雨の降る日(兄のうたへるうた)」
「小曲」を練習しました。
ソルフェージュはほぼ問題ないですが、発声に起因する音程に難が出る箇所に注意です。
後は、高音発声ですが、極力の喉奥を締めないように、お腹の支えをしっかりして、口の開けかたに工夫をこらしてください。狭母音の場合は唇を少し突き出すように。
全体には、換声点近辺の喉を開ける発声の開発が急務です。
低音域からこの換声点に昇るフレーズで、安易に喉を締めて出してしまいます。
多分本人は喉を締めている意識ではなく、声を高い個所に集めようとしているか、前に集めた響きを出そうとしているのだと思います。
高音に昇るほど、喉仏のもっと下の気道を拡げるようにフレージングする癖をつけてください。
このためには、呼吸の支えと口の開け方の工夫と意識の持ち方が大事になって来ます。
今日も教えましたが、口を横開きしないことと、唇をなるべく突き出すような口の扱いを持つこと。下あごも降ろして行った方が良いでしょう。
喉を開けることが絶対良い、という意味ではなく、締る癖が付いている彼女の現状の発声をバランスの良い声にするためです。
この発声によって、声の鋭さが良い意味で消え、音程感が明瞭になり、響きが落ち着きますし、ピアノの和音の響きと上手く融合して、ピアノ伴奏の音楽とのアンサンブルが良くなります。