OM
松島音頭は、何といってもリズム感だと思います。
ピアノ伴奏がシンコペーションを軽く表現しているので、これを良く出してやること。
それから、もちろん歌も裏打ちを感じて楽しく歌うこと、に尽きるでしょう。
声は、口を縦に開ける暗いオペラ声にならないように、日本の民謡を明るく歌うつもりで良いと思います。
AIYANの歌は、さらに楽譜指示の強弱を良く出すことと、ピアノも同様にそれをサポートすること。
特に前半の暗い表現は、ピアノのこれもシンコペーションの伴奏にテンポの伸び縮みのあるアゴーギグがあるとベストですね。
「うんてれがんのあんちくしょうは~」だけは、かなり素早く言ってください。
これは、歌うのではなくヒステリーを表現していますので。
ただし、直後の「ふたごころ~」は、綺麗な声で。
最後の「一筋に~」の「と」の響き、5点Fは、喉が良く開いた美しい母音を出してください。
木下牧子「夢」は全体に滑らかに、この曲らしい少年ぽさが出て良いです。
後半の高音が続くところの声は、やはりもう少し喉の開いた声がほしいです。
「すると砂たちは~叫びました」「そろーとそのとちょを~そこーぼもそと~」と歌うと、自然に声が奥に入るでしょう。高音発声は、これくらい母音本来の形を犠牲にすると、喉奥に声が入って、閉まった声の響きにならないでビブラートのかかった換声点の声になるでしょう。
ただし、コツをつかんだら、なるべく母音本来の舌の状態に戻すべきと思います。
気を付けないと、悪い意味でのオペラ歌唱になってしまいますので。
山田耕筰「たたへよ、しらべよ、歌ひつれよ」は、高音の声が良くなりました。
また、全体の歌うテンション、調子も相応しくなってきました。
大分「男前」に歌えるようになりました。
引き続き、同じ路線を勉強してください。
SS
体験レッスン。Popsの方。
宗教的な曲を歌いたく、現在の歌声をそれに適応できるようにしたい、とのこと。
全体に地声が強い歌声です。
地声が強くても良いですが、脱力が強い結果の地声なので、声が生々し過ぎると感じました。
また脱力唱法ですから、ある程度の音高になると、声の出し始めで音程を微妙にずり上げる唱法になる癖も気になりました。
母音唱法をいきなりやると、どうやっても中音域は地声そのままなので、ハミングで始めました。口を開けたハミングで練習しますが、これも地声にならないように、響きを鼻根に集めるように。特に低音ほどこの点を注意してもらいました。
これが出来ると、母音に変換しても、地声色が減少するはず。
その他省きますが、もっとも効果があった方法が2つありました。
一つは、息を吸いこむようなイメージで母音をUにして、口をすぼめて発声します。
これは息の吐き方と関係しますが、息を吸いこむイメージで発声する時、お腹を自然に引っ込めるわけです。
ところが、口から勢いよく息を吐き出すと、声を出す時にお腹を前にど~んと出してしまいます。胸を見るとわかりますが、この呼気の使い方の時、発声時に肋骨が下にがくっと下がるのが見えると思います。
お腹が自然に引っ込む発声だと、この鎖骨はあまり動かないはず。
後者を覚えてください。
この方法だと、かなり高音まで発声出来て、彼女の喉の可能性の大きさを感じました。
次は、息を吐くシミュレーションです。
口蓋垂に息を当てる練習をします。
息を口から吐かないで、口蓋垂に向けていわば垂直に息を吐くと、息の音が倍音高い音になります。
この時の喉から軟口蓋にかけての状態を覚えておいて、その状態で発声します。
この方法だと、声の芯が残るが息のカバーが出来て、ソフトで響く声になる、という具合でした。