今日のレッスンの方は、まだ学生さんですが、本人の弁によれば声が暗い、ということです。
確かに聴いているとこもった暗い声質と思えましたが、雰囲気は良いものを持っていると思いました。
暗い声は元々の声質というよりも、発声のせいであることは一目瞭然でした。
下あごと、恐らく舌の使い方で、ある種の声のフォームを作っている感じです。
高音発声が苦手、というのも、元々の喉が向いていないのではなく、この舌と下あごの力みというか使い方の癖による影響が大きいのだと思います。
この発声は、エネルギーの割に聞こえにくい声になるので、喉が疲れたり喉の調子に左右されやすいのではないでしょうか。
根本的に治すためには、舌と下あごに依存しない発声をまず覚えて行くこと。
そのためには、下あごの動きの抑制と、上あごで発音する方法を覚えて行くこと。
練習方法としては、母音のIを基本に声のフォームを作り、そこから開いた母音AEOを規定して行く方法を取りたいと思います。
これは中低音で練習して改善されれば、換声点から上は、自然に改善される方向に行くと思います。
ただ、とにかく最初は、今迄とかなり違う出し方になるので、感覚的に対応できるかどうか?
が、決め手になると思います。
今日は、発声改善の触りだけをやりました。
曲は、冒頭に書いたフォーレの「月の光」です。
発音と発声の関係において、口の中を良く拡げるような発音の仕方、ということを指示しました。
どちらかといえば、口を良く開ける方向になりますが、それは口奥を拡げるように発音するためです。
口先を開けると、喉が閉じる傾向が生じやすいものですが、口奥を拡げるという意識があれば問題ないし、むしろ良い方向を探せるきっかけになるでしょう。
また、そのためには頬や唇を良く使うことも、きっかけになるでしょう。
あと、フランス語を朗読する方法も、効果的です。
口の奥を良く広げるように、発音しますが、この時に声のトーンをなるべく高く発声します。
それから、今日は細かくやりませんでしたが、子音発音に邪魔されないように、口奥を開けながら発音すること。
このためには、舌と唇が柔軟に動く必要があるでしょう。
口奥を拡げ、子音発音で途切れない発声をすることで、同じ声量でも、響きが倍加して、よりホールを満たす声になります。
また、通りの良い声にもなりますので、力まずに声を聴かせられるようになるのです。