KT

発声練習から、中高音の声がとてもピッチが良くなっていました。
出し過ぎず、また高いポイントを意識して出していたように感じられました。
ただ、ポイントが高いままチェンジを通過するため、やはり2点Fisから上になると、途端に苦しくなります。
喉が上がるというか、締まるのでしょう。

このことで、また時間をかけて練習をしましたが、結局、今日判ったことは、舌根をとても堅くして発声するためのようでした。
特に高音になればなるほど、この舌根に力を入れるために、軟口蓋側から引き上げられないために、高音が出ないということだと思います。

これを直す練習法として、ハミングで奥歯を噛んだ状態で、響きを鼻腔で響かす方法から、母音にして行きます。
母音にしても、なるべく下顎を降ろさないで、ほとんど口先が閉じたくらいの状態で、母音発声の音階などで上がってください。
舌根が堅くなるのは、絶対ダメではなく程度問題、と考えて下さい。
今は柔らかく意識することで声がどう変わるか?ということに気づいてもらえれば良いと思います。

ベッリーニのVaga lunaから練習を始めましたが、この曲の音域2点Esまで、まったく問題がないと言っても過言ではないでしょう。それくらい、良く歌えています。
強いて言えば、この曲に限りませんが、出しやすい音域で声の揺れが少しあることです。
気になるほどではないですが、微妙に息漏れを伴う感じがあるので、出来ればどうやれば、真っすぐの声になるか?
という方向を練習してみることも良いでしょう。

宵待ち草の後半「今宵は月も出ぬそうな」の月の母音Iが音程が♭になります。
このIが彼女は苦手で、この音も2点Esですが、力んでしまいます。
この練習で、舌根の力をなるべく抜いてやってもらったところ、音程がふっと綺麗に抜けた感じが出ました。
この感じが掴めると上手く行きそうです。

SM

発声練習は、IとA取り交ぜて練習しました。Aに応用するのが上手くなりました。
そのせいか、とても調子が良く、その調子は歌になっても変わりませんでした。
中低音の発声はそろそろ良い状態を掴みつつある、という感触だと思います。
発声の感覚が彼女自身の中で掴めて来ているのだ、と実感されます。

今回のレッスンで、課題を取り上げるとすると、一つは、レガートに歌う方法です。
声の響きは出来てきていますから、下顎を無駄に動かさないで子音を発音し、発声できる方法をこれから頑張って
身につけて下さい。それだけで、単なるレガートではなく、声の通りも良くなりますので効率が良いのです。

特にビゼーのChanson d’avrilは、中低音で言葉数の多い歌ですから、なるべく下顎の動きを抑えて、
フレーズの塊の中の単語の単位を一つのまとまりと捉える口の動かし方を、研究して下さい。

「キジバトは逃げ去った」アントニアのアリアは、レシタティーヴォは、前回通りにゆったり、急がないで落ち着いて語ることです。
そして、アリアも含めて、全体的には中低音~中音域の声を分厚くすることが出来れば理想です。
今のままでも、以前に比べれば進歩ですが、更に欲が出て来ました。
今日も顎の引き方など、工夫するとかなりしっかりと出せそうなポイントが見つかる可能性がありました。

「花の春告げ鳥」は、伴奏もなしで通してもらいましたが、リズム感も大分安定して、しっかりした歌が出来つつあると思います。声を抜かないで、PやPPの響きとして、歌詞の内容のニュアンスを歌に活かせるように楽譜を再検討しておいてください。