体験レッスンの方。

声を眉間に当てるという、現レッスンの発声指導から出られず、喉を痛めかかっていて悩んでおられました。

確かに眉間に当てる声で、低音域から明るいスピントな声質は悪くないですが、やや喉に負担があるかな?という感じがしていました。
それから、その発声に固執するために、高音の声区の変化に対応できず、5点Eくらいから、逆効果でファルセットになってしまう傾向でした。
身体も小柄ですし、喋り声からも喉が強くはない感じに見受けました。

見ていると、呼吸が胸式になり勝ちのようでした。
喉や下あごは確かに力みがないですが、それを守るあまり、高音になると喉が上がってしまうわけです。

ブレス時にあくびの状態ほんの少しだけ意識することと、改めてブレスを胸元より下の腹部に意識を持っていくことです。

彼女の場合は、口を閉じて鼻で吸うことを薦めました。
その方があくびのブレスが程よくなることと、お腹でブレスすることとの親和性が高いと思ったからです。

kby

声が暗くこもった発声であることと、高音が出しづらい発声になっています。
下あごと唇の使い方に特徴があって、この暗い声になる原因を表していると思いました。

声は大ざっぱに言えば、上あごから上の部分で響かせる、共鳴を探す、という方向性を確認しました。
そのためには、下あごであまり発声・発音しないように口を使うこと。
喉を常に深く保とうするのではなく、喉は一定であれば良い、という考え方であり、むしろ母音の特にAやOなどの後舌母音は、軟口蓋から上を開けると母音になるという意識を持ってください。
それから、唇を少し突き出すように使うことで、

ブレスの様子を見ていると、これは悪くないです。
ベッリーニのVaga lunaとフォーレのClair de luneでは、母音のAやOを発音時に、下あごをなるべく使わないで、軟口蓋を上げるようにすることを指示しました。

IWM

低音は喉を閉じて、高音ほど喉を開ける、という単純な考え方だけでも良いので、フレーズを歌うときは、音高に応じた口の開け閉じを自在に出来るようになりましょう。
コンコーネもベッリーニの歌曲も良く歌えていました。

NJ

地声か裏声か?という考え方や、クラシックの発声は地声を使わないで裏声だけ、ということも誤った認識だと思います。
地声か裏声か?という二者択一ではなく、両者は不可分な関係であり、常に混ざったりどちらかが勝ったりするように声帯は自在に変化すると思ってください。

しかし結論は、いかに声帯が綺麗に合った状態で、無駄な息を使わずに、しかし息を楽に吐けば自然に声の響きになるか?ということ、に尽きるわけです。
観念論で処理しないで、現実的な対応に徹してください。
もっとも声が良く響いてブレスが持つ発声が、良い発声だ、ということにまとめてしまって良いのです。
よりクラシカルな西洋言語に相応しい声の趣味嗜好に持っていくためには、歌詞も含めた選曲をして、その曲のための練習と語学の勉強によって、声質は完成され洗練されていくと考えればよいのです。