OM
ドビュッシーのボードレールの5つの詩から「露台」歌は、高音のフォルテの声がやはりチェンジして引っ込んでしまいます。
これが未解決です。
換声点の発声で喉を上げないように対処して出す方法を会得すると、良い強声発声が得られるでしょう。
ピアノ伴奏は、この曲はモチーフ単位の形とフレーズにした時の語り口みたいなもの、を、しっかり作って、聴衆にそれを判らせるように演奏することが第一です。
楽譜に指示しているテンポは、あくまで参考にしかすぎません。ドビュッシーなら、書いてある通りでも表現出来たかもしれませんが。
AIYANの歌
NOSKAIは、とても良い歌で声と曲想がぴたり合っていて好感が持てました。
テンポが遅すぎると、顕微鏡で見てるみたいになって、歌詞が良く理解できないので、歌詞のフレーズを自然に歌える範囲のテンポにしてください。
AIYANの歌も、良く練習できた曲です。これは、もっと実感がこもるべき歌で、お上手に歌われても、あまり届かないかな?というタイプの歌です。
自分の実感の中で、経験のある嫉妬を表に出してみてはどうでしょうか?
曼珠沙華は、やはりNの発声が、普通の母音Uになり勝ちです。きちっと口を開けたハミングの響きになってほしいです。
最後にモーツアルトのコンサートアリアをやりましたが、どうかな?と思うのが、高音発声。
コロラトゥーラ領域は以前より安定しているし良く伸びますが、換声点前後から5点Aにかけてがファルセット傾向になり、特に換声点近辺では逆に喉が高い発声になって、
締った響きが気になります。
WN
彼女の場合、やはり唇使いが硬いのと、下あごに力みが出る点が、中低音の声の響きを暗く♭にする原因になっています。
唇は、基本的には前に反りだすように使うこと。特に上唇は音程感の良さや明るさに関係することと、換声点近くなったら、下唇を使うことが喉を上げないようにすることに役立ちます。
特に狭母音では、口を開けることが難しいため、下唇だけで喉をコントロールできるくらいです。
母音の発声で中低音でIを練習すると、微妙に下あごを降ろして、広めにするのは、胸声傾向の声にして響きを確保するためでしょうか。
これをハミングの練習で響きを高く集めるように練習しました。
いろいろやりましたが、結論は喉も開けるし軟口蓋も高くする、ということです。
フランス語は明るい母音と暗い母音の差が明快であることが、特徴です。
特に母音のAEOの開口母音は、明るく高く発音するよう留意されてください。
口の奥を良く開けて、軟口蓋が高く、喉が適度に開いている感覚です。
TSS
リストのQunand je dorsとドニゼッティ「ルチア」 Regnava nel silenzio いずれも、下あごの使い方に言及。
彼女の癖は、換声点になると、下あごを微妙に前にずらせて、喉を楽にすることで、一種の支えのあるファルセット的な柔らかい発声をします。
レッジェロ的な声、ではありますが、本質的なフォームとは言えないと思います。
これは微妙な違いですが、本番になって力むと声が揺れる原因になるでしょう。
それから、音程が微妙に♭気味になると思います。
ST
カンツォーネ3曲。Non ho l’eta.Grazie dei fiore,La pioggia
いずれも、良く歌えています。
惜しいのは、やはりまだ喉を締めて(緊張させて)歌っていること。
ほんにんは、多分、声の響きが良く感じられるポイントになるのだと思います。
これが間違いのもとなのです。
なかなか実行が難しいと思いますが、喉を力ませないで柔らかく使うことと、母音発声時の口奥の空間を大きく取ることです。
最初は息混じりになっても良いので、喉周辺の筋肉を、なるべく緊張させない出し方に留意されてください。
当然、下あごを動かさないで、子音を上手く発音するために、舌や唇を使う技量が要求されます。
しかし、一番大事なことは、喉の緊張の緩和と喉奥の広さの確保です。
HA
久しぶりでしたが、相変わらずの健啖家ならぬ健声家ぶりを発揮していました。
プッチーニの「つばめ」から「ドレッタの夢」のメッツァヴォーチェが、なかなかきれいに出せていたのが感心でした。
これが出来れば、後半のフォルテの高音が活きてくるからです。
アーンの「クロリスに」は、歌声は音程良く、この曲調を良く感じさせる情感のこもった歌声でした。
フランス語の発音では、語尾のeをあいまいにすることを、気を付けてください。