GH

トスティのIdealeと、L’ultima canzoneをメインにレッスンしました。
Idealeは、前回に比べて3連符と歌のメロディの整合性に苦労していましたが、今回はすっきり治っていました。

L’ultima canzone
伴奏のシンコペーションに対して、メロディが引きずられてしまっているようです。
伴奏に構わずに、きちっとIn tempoで歌えるようになりましょう。
手で拍を叩きながら歌って練習してください。
それが出来たら、拍を叩かないで正確に歌えるように練習します。
その上で伴奏と合わせて練習という手順になります。

最後にクルティスの「忘れなぐさ」を。
この曲は、バリトン用編曲になりますが、そのためには彼の声が低音域がやや低さが目立つ傾向があります。
それだけに、低音域の発声に気を付けてください。
やや荒っぽい感じの歌声になります。
滑らかに丁寧に、かつピッチの良い声質を目指して練習してください。

TNA

発声は、胸声を少し意識することでした。
頭声が勝った声質なので、声が白い声になりがちです。
胸に響かせる意識を少し持つことで、声に芯が付いて温かみのある響く声になります。

メンデルスゾーンの「歌の翼に」とトスティの「はるかに」
発声練習でも成功しましたが、少し胸に落とした響きを得ることで声量が増します。
これはバランスが大事です。落とし過ぎると声質がこもったり音程が♭気味になりますが、彼女の場合、本質的に頭声傾向が強いので、
概ね上手く行くのです。

ただ、声を押してしまうことは気を付けてください。
あとは、ドイツ語のアクセントの強調と、開母音AEの開きを十分にやってください。
上顎を良く意識することです。

トスティは、高音の弱声とアクセントの強調でしょう。
弱声は、フレーズの中の最高音ですから、当該音の前の段階で力んでいると上手く出せないです。
前段階から喉を脱力してディミニュエンド気味にして、最後に喉を脱力して後ろに引き入れるようにして出します。
イタリア語のアクセント位置は、朗読を勉強して良く確認して、歌でそのアクセントを強調できるようになってください。

MR

体験レッスン後の初レッスンとなりました。
発声練習で、彼女の発声の課題を探りました。
歌声は、いわゆる自然な歌声の傾向です。声量は比較的にはあるほうだと思います。

ただ、高音発声は出来るのですが、こちらが耳で聴いた以上に、喉に負担をかけた発声になるようです。
高音の換声のテクニックが出来ていないことが一番の課題と思いました。

彼女の場合も、喉が上がってしまうのですが、下げるという意識よりも上がらないようにするというイメージが良いと思います。

今日の結論から書くと、換声点である、5点F前くらいから、声を後頭部に回すように発声すると、喉が上がらずに支えのある頭声発声が出来るようでした。
この発声は、自然に顔を上げない姿勢になる点においても、喉を上げない、という理論に合致します。

実際の曲の場合は、今日はモーツアルトのドン・ジョヴァンニのツェルリーナの「ぶってよ!マゼット」を練習しました。
この曲では、換声点前後を移動するフレーズが多いわけですが、歌詞発音を絡めた場合、口先をあまり開かない発声にすることが、解決策になりました。
その代り、唇を使った発音に留意することが、喉を上げないことに寄与するでしょう。
口を横開きにし過ぎると、声帯が薄くなって、声質が浅薄になる点は、注意点ですが、
これもバランスで、丸くし過ぎると表現が怒ったような暗い表現になり過ぎるので、これも要注意です。

OS

プーランクの「動物小詩集」と同じく単品での「ハツカネズミ」を練習しました。
歌詞の意味を考えた歌唱は、これらの作品では重要です。

声は良いバリトンの声を持っていますので、この良い声を必要なところで発揮するためにも、
歌詞の意味を良く味わって、ニュアンスを明快に出すことが、これらの作品の存在価値を高めるでしょう。
逆に言えば、お客様から見れば、何が良いのか?が分からない演奏になると思うからです。

ただこのためには、ピアノ伴奏が重要な役割を果たします。
ピアノがその表現の準備建てをしないと、歌手の表現が活きてこないのです。

全体に幸福感や明るい表現のフレーズが、ややもすると悲しい歌声に聞こえるのは発声に依拠することでしょうか?
この点、どうしたら明るい、リラックスした歌声に聞こえるのか?という点は研究の余地が大いにありそうです。

ところどころ、鼻母音の発音が間違えていました。
Vingt ansのVingtは、Eの鼻母音です。
IncertitudeのInもEの鼻母音です。
この鼻母音のEとAとOの違いは良く勉強し、違いを意識できるようになってください。

最後に「矢車菊」を練習しました。
最後のImmemorialのAで伸ばす弱声は、裏声にならないぎりぎりの弱声を追求したほうが良いでしょう。