極言すれば、歌声とは息の流れです。
普段、私たちは息をしていますが、それは活動に合わせた規則的な呼吸をしています。
しかし、歌うときは歌という声を出す行為に合わせた呼吸に代わります。
歌声と言う声を出すためには、喉を使います。
響きが、どうも足りない・・と言う場合、喉の使い方もあるし、息がきれいに流れていないということもあります。
喉の使い方が悪いから、息の流れが悪くて、響きが出ない。
息の流れが悪いから、声帯の状態が整備されない。
いずれも、喉とお腹とのせめぎ合いです。
風船を膨らませて、入り口をつまんで少し緩めて風船を少し絞ってやると、音が鳴るでしょう。
非常に大ざっぱにいえば、このことと似ています。
すなわち、声量や声の響きに関しては、必要な吸気がされていることと、声帯がきちっと閉じる状態が出来ているかどうか?
ということのバランス状態が大切になります。
息を吸い過ぎると、必ず喉周辺に悪いこわばりが起きます。
これが、声の響きがきれいに出ない原因になります。
具体的には、低音で気息的な響きになり、通らないし♭になりますし、高音でファルセットになります。
このため、幅のあるフレーズで、発声に段差が出来、歌いにくくなります。
喉のリラックスのためには、息を目いっぱい吸わないことが大切です。
息は自然に入る程度で、どれだけ良く響くか響かせられるか?という喉の状態を作ることに意を注ぐべきです。
喉の状態は、軽くし過ぎると頭声傾向か息漏れが多くなり、楽器として成立しません。
しっかり響かせようとし過ぎると、胸声傾向が強くなり、今度は高音が出せなくなりますし、声が荒々しくなります。
これも程度問題で、バランスです。
誰もが分かりやすい言葉で、歌声の機能を短くまとめると、以上です。
このことをある程度判った上で、自分の声を探して行くことが大切です。
そして、必ず第三者にチェックを受けて、状態を診てもらうことをお勧めします。