FT
喉を開ける、という具体的な意味と方法がまだわかっていないようだったので、教えました。
喉に不要な力を入れてはいけないのは、喉を開けるという意味があるから、といえば判るでしょうか?
また、舌先に少し力を入れて、常に前下歯に付けるように意識するほうが良い、いうことは、これも喉を開けることにつながります。
要するに、声帯がある場所から口にかけて妨害物がなるべくないように発声する、というイメージを持てば、自然と喉を開けるということにつながるでしょう。
また、当時に軟口蓋を上げる意識をもつことも、喉を開ける、に繋がります。
これらのことをまとめると、喉をなるべく上げないで、発声しましょうということにもつながります。
小椋圭の曲を歌う場合、これらの発声はとても大事です。
そうでないと、マイクで歌う声、に終わってしまうからです。
ST
平井康三郎の「平城山」を練習しました。
1フレーズを、一息で歌えるテンポを設定しました。
彼女のブレスであれば、これで表現上まったく問題ないです。
この曲音発声上の準備として、地声を良く混ぜる必要があるので、ハミングで良く練習をしました。
胸声のハミングと、鼻腔を良く響かせるハミングの2種類をやってから、母音発声をします。
母音発声では、どちらかというと、鼻腔の響きを良く意識するほうが、彼女の場合は良いです。
山田耕筰の「野薔薇」
換声点近辺のフレーズが多い曲ですが、これが、彼女の場合換声のテクが未熟なため、音程がやや♭になります。
このため、最終的には頭声傾向の強い声を作りました。
なるべく声を強く出さないで喉を力まない声です。
特に大事なのは、舌先に少し力を入れて前に出すと上手く行きます。
しかし、もう少し響いた声がほしい、とのことで、母音のIで練習したところ、これまでの頭声の練習が功を奏して、
ちょうど良くミックスした響きで歌えました。
これで、この曲の発声の課題は、ほぼ解決できると思います。
KY
「初恋」は、前半の力強さと、中間部のせつなさの対比がよく出るようになりました。
強いて言えば、中間部のPPPは、息が止まった死んだ声にならないよう、気を付けてください。
フォーレの「月の光」は、大変良く歌えています。
更に発音を明快にし、子音をよりはっきり出せれば歌えれば完璧です。
「5月」も良く歌えていますが、これもより活き活きと歌えること、をイメージして、明るく活き活きと歌ってください。