TH

良く言えば、抑制感のある中低音域の声に対して、高音域は重めの発声という感じです。
高音発声は、もう少し頭声感の強い声質になると中低音の声とのバランス感が良い気がします。
それが判ると、明快にレッジェロな役どころが可能になると思われます。

モーツアルトのスザンナのアリアをやっているので、この曲で頭声の強い高音を練習してみると良いでしょう。
しかし、メッツァヴォーチェが多いとはいえ、プッチーニのマノン・レスコーのInquelle trine morbideは、もっと輝きのある響きが欲しい曲です。
この辺り、曲のスタイル、時代の違いなど、声の表現として変えられると理想です。

ロッシーニのLa promessaと、マノンのInquelle trine morbideでは、このメッツァヴォーチェを練習しました。
練習法は、母音をIにして、歌ってみます。
なるべく小さな声で、しかし倍音がキラキラと輝くように良く出る声です。
この発声が身に付けば、自ずと声量を増した時の喉の使い方も、判ってくるはずです。

今は、中低音の声が、自然な声量でも、少しこもる傾向があります。
言い方を変えれば、ピッチがやや低めになります。
喉を深くし過ぎないようにして、声を前に集めるように意識してください。

MYM

ハミングの練習と、母音で子音を使った発声がメインとなりました。
曲は、新しく、フォーレの「リディア」を母音で譜読みし、フランス語の読み方を指導しました。

ハミングの練習は2つの意味があり、まず胸声で喉を温めるが、無理のない方法を取るためには、直接母音で始めるよりハミングが有効であること。
また、ハミングを使うことで鼻腔を意識した発声が出来ること、に意味があります。

特に中低音の発声は、鼻腔を良く意識することで明るく通る声になりますし、彼女の場合舌の力みが換声点の発声に難を与えていることを、軽減する意味もあります。
口を開けたハミングで、特に鼻腔を意識しますが、高音に近づくにつ入れて口の中を良く拡げるように、口を開けて練習します。
喉を上げないようにしながら軟口蓋を上げるためには、下あごが戻らないようにしっかり固定しておいて、上あごを上げる意識で、軟口蓋を良く上げるようにします。

ハミングでは、あまり高音までやらず、換声点くらい、5点Fくらいまでにし、後は母音の練習をしました。

母音では、やはり子音を付けたほうが、換声点の発声が容易になるようです。
Jajajaで、下あごを動かさないようにして5度やアルペジオで練習します。

歌っている際の、舌の状態を良く観察していると、舌の中心が縦に折れるような感じになるのが、母音のAの時です。
母音のAだと、換声が上手く働かないのは、この舌が力むせいだと思います。
そのため、子音を付けて、なおかつ下あごを動かさないように発声すると、上手く行くわけです。
また、母音をEにしても比較的に上手く行きます。

舌の力みをいかに取るか?が課題ではないでしょうか。