TNA

Ombra mai fuは、レシタティーヴォでは語るようにするために、さっさと先に語り進んで行くことを意識して。
アリア部は、歌い出しのブレスで、喉を良く開けること。
その開けたところから、声を出だす感覚を。
モーツアルトDove sono 全体にとても良く歌えています。
特にレシタティーヴォは良く研究されていました。
アリアはテンポに気を付けて、特に前半は
ただ、まだ喉に頼って高音発声をしているので、耐性がありません。
ブレスからのお腹の支え、特に高音発声時のお腹の使い方を覚えて行くことで、耐性が高まるでしょう。

ST

山田耕筰「野薔薇」
平井康三郎「平城山」

発声の方針を根本的に変えました。
やはり舌根や下あごの力みが、発声に悪い影響を与えているので、この力みを徹底的に取るため、喉を下げない発声を教えました。
低音は何か声がこもりますし、換声点近辺では音程が♭になったり、あるいはこもった発声になってしまいがちでした。

喉を下げないために、特に低音発声で、顔を上げて喉を意識的に上げた状態にしてみましたが、これがちょうど良い感じで、そのまま換声点も無難に通り過ぎることが出来ました。
やや不安定な面が残りますが、今回の発声をしばらく続けて様子を見ましょう。

OS

全体に、持ち前の良い声を発揮できていますが、表現のニュアンスをもっともっと出すこと。
それは、テンポルバートではなく、インテンポの中で実現出来ること。
ただし、フレーズによってそれは変わって来ます。

プーランク「アポリネールの2つの詩」
2曲とも、フレーズ毎での映画のシーンの素早い切り替えのような効果があるので、フレーズ毎のテンポの調子の変化や、声の強弱の極端な変化など良く出せるように
しておいてください。
1曲目の「アンナの庭」は、譜面の指示を守って、フレーズ毎の変化を十分にだすこと。テーマとしては「諧謔」の一語に尽きるでしょう。
2曲目の「もっと速く行こう!」は、哀しみと怒りです。この2つを良く感じること。そして、こちらもフレーズ毎の変化を良く感じて、それを前に出してください。もちろん、インテンポが条件になります。

「カエルの棲む沼」
これも、インテンポで歌えるようになってください。
Jazzeに近い音楽だから。Jazzは、恣意的なルバートはないと思います。