SA

発声の声が調子が今一つだったので、少し長めに練習をしました。

サン・サーンスの歌曲Si vous n’avez rien a me dire
冒頭のページに出てくる上昇音型の音程が不確かだったところを除いては、ほぼ譜読みは問題なしでした。
デュポンのMandolineは、こちらのピアノが不確かなせいもあるが、テンポをもっと速く意識すべき。
3拍1つ振りで、歌う練習をしておいてください。
ラヴェルのSainteになってくると、本来的なことですが、喉の高さ、喉の締りが顕著になっています。
どの曲もですが、もっと喉を開けるということを覚えてください。
そのことで、喉の低い発声になり、喉の締り感がない聴き易い落ち着いた声になりますし、自分の耳には間接的な声の響きが聴こえるようになるでしょう。
そうなって、初めて喉の締りのない声、落ち着いて安定した声になり、音楽性が高まるといえるでしょう、。
これは、次の三善晃の荻原朔太郎の詩による抒情小曲集でも、言えることですが、こちらは、より対象を見つめようとする、生な感情を大事に歌うことが大事だと思いました。
小ぎれいにまとめないで、詩の持つ直截的な感情を、そのまま歌声に表そうとすることが、この歌の良さを生かすのではないでしょうか?