TNA
フォーレの「夢のあとに」は、中低音の発声が課題でした。
重心を低く感じて出さないと、息漏れが出てブレスが伸びません。
基本的に、この曲も1フレーズを大事にしないと、本来の表現が損なわれます。
重心を低く感じるには、和音内の低い音で、発声してみることで、喉の上がらない、安定した発声を感じます。
その上で、その喉を変えないようにして、本来の音程で歌い出してみることで、息もれの無い歌い出しが出来るでしょう。
この曲の出だしは、フレーズが4点Gから5点Esまでだし、長いのですが、一息で歌えるはずです。
後半の2つの3連符の連なりを、滑らかに流れ進むように歌えば、ブレスが持って一息で歌えました。
最後のO nuit mysterieuseは、本当は一息ですが、ブレスを入れるなら、その前のフレーズReviensから続けてください。
最後のEUの発声は、喉を開けようとしないで鼻腔に通す感じで静かに出していれば、響きが保たれてブレスが伸びるでしょう。
アリアは、ベッリーニのOh quante volteを練習しました。
ここでは、単に高音の換声点以降の声区での発声に特化した練習をしました。
次のSTさんもそうですが、喉に力がはいって押し下げようとして固まってしまうと、細かい音符で高音を歌えなくなります。
このため、まず、高音の換声点以降の例えば5点Gで、トリルをやってみます。
最初から早くしないで、最初はゆっくり始めて、徐々に速くしていきます。
この練習をしてから、高音のメリスマを練習すると、かなり軽く音程をフレージングできることに気づくでしょう。
ここから、高音発声を再挑戦していきます。
ST
山田耕筰の「野薔薇」は、発声の方法をいろいろ試して来ましたが、中低音の声を良い響きに充実させようとする発声と、換声点前後の声の響きの♭気味に不安定になることの解決法と、矛盾が生じるために難しかったです。
歌う様子を見ていると、鼻で吸うブレスの傾向が強く、結果的に腹筋が働かない状態になり、胸呼吸的になり、結果的に喉に力を入れてしまう発声になっています。
なるべく、腹筋だけの呼吸に意識してもらい、喉は力まず、むしろ喉を上げてしまおう、とするくらいの意識を持つことで、喉周辺の力みを取って練習してもらいました。
平城山も同じ方法で、練習しました。こちらは、あまり問題なく、クリアできたと思います。
後のモーツアルトのドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリアでも、高音域で喉を下げようとする発声の弊害を取るために、顔を上げて喉を意識して上げるような発声をやることで、高音発声が軽くなり、メリスマが容易になりました。
また、ブレスも伸びるようです。
声質は、洗練されたものではないですが、響きを聞いていると、女性の場合はミックス度の強い声で、ソプラノとしては相応しい響きになるのでは、と期待が持てました。