SA

来月末の発表会の全プログラムを伴奏合わせとなりました。
まだ、併せのアンサンブルが練り込みが足りません。
理屈抜きで合わせる回数を多くしてください。

一番、課題と感じるのは、ブレスのタイミングです。
伴奏者の音楽に就いて行けてないです。

そのため、乗り遅れたり、乗り遅れそうになることが多々ありました。
基本のテンポの緩急は、歌手がピアニストに良く指示してください。

それから、やはり発声です。
全体に発声フォームのポジションが高すぎで、声が締ってしまいます。
特に5点Cから上の声の響き。

彼女の発声は、上あごだけで出そうとするため、発音自体も、開口母音の特徴が出ないために、歌詞が良くわからない傾向が出ます。
まず、もっと下あごを降ろした発声をすることで、喉も上がらないため、落ち着いた深みのある声が出てきます。

まず、ソプラノとかメゾとかいうキャラクターではない、もっと基本的なところで、喉をリラックスさせた発声を、という観点を持ってください。
そのためには、喉をリラックスさせるために、喉をもっと落とすことを考えてください。
響きを高く、鼻腔から上に意識することが強すぎると、単に響きが細く締まってしまうために、音程すらも、上ずってしまいかねません。

簡単なことですが、彼女に限っては、母音のAを発声する時、下あごをもっと降ろすこと、を強く意識すると良いでしょう。
それほどに、喉の緊張が強い発声になっていますので。

それから、IとEも、口の端を横に引かないで、口全体を縦に開ける方向で対処出来るようになってください。

そして、これらの声のポジションを決めるのが、お腹で動かすブレスです。
腰から側腹にかけての筋肉を動かして、ブレスをすることで、喉が自然に低い状態になりやすいからです。