OM
伴奏合わせのレッスンでした。
全体的には、テンポ設定と声の使い方、フレージングなど細かくレッスンとなりました。
発声大事なことは、以前から指摘しているように、ブレス時の腹部あるいは腰部の張りです。
この張りが声帯の閉じと太さを担保するため、いわゆる「お腹から出る声」になります。
そのことと、特に高音の換声点以降の発声では、舌が奥に引っ込まないように、舌先を下の前歯の裏にいつも付けるようにすると良いでしょう。
デュパルクの「旅への誘い」ですが、いろいろな現実的なことを考えると、恐らく彼女が理想としているイメージよりも、軽やかに歌う方が良いのではないか?ということを、
思いました。
それはテンポの設定と、フレージングにも出ます。
ピアノの伴奏は、小節線毎にスラー記号になってますが、実際は和音の進行から行っても2小節単位で考えるべきと思います。
そのため、ピアノ伴奏の音楽が1小節単位で切られないように弾いてもらいました。
そして歌は、音楽的なこと以上に言葉のセンテンスを重視したフレーズを大切に歌うことです。これは基本だと思います。
重いテンポで歌う、というイメージではなく、現実的に楽譜に書いてある通り忠実に歌う、ということです。
山田耕筰の「幽韻」は、これもかなり細かく見ました。
大ざっぱにまとめると、これも楽譜に書いてある指示を、なるべく忠実に表現すること、に尽きます。
そうすることで、長いフレーズも自然に続くと思います。
他のどの曲もそうですが、お客様が一聴して理解できる音楽、あるいはパフォーマンスという観点を大事にするためには、
音楽的な美の面に深く入り込まないで、歌詞のフォームを基本にした、軽やかな音楽性という観点が大事です。
フォーレの歌曲「シルヴィー」も、同じ内容です。
歌を歌う、という意味は、やはりメロディに乗せて言葉を語ること、という視点を大事にしてください。
音楽的な修飾は、扱いを間違ったり技術的に未熟な点があると、シンプルな意味で音楽を伝えることから逸れてしまう様な気がしました。
ドビュッシー「星の夜」は、テンポ設定歌声、共に良いと思いました。
プーランク「ティレジアスの乳房」のアリア。
これも、発声の課題は良い傾向になりましたが、歌がまだ一本調子です。
もっともっと変化に富んだ語り口、結果的な音楽のテンポの変化などが出ると、より楽しめるパフォーマンスになるでしょう。
一般的な意味での音楽的な曲ではないので、演劇性を出すためには、音楽上の指示を守って、それをお客様が判るようにすることに集中するのが、もっとも近道でしょう。
MT
伴奏合わせのレッスンとなりました。
フォーレの「イブの唄」では、主に低音のメッツザヴォーチェの発声と、語り口を大切にした歌い方が中心になりました。
彼の声は、低音でも密度のある発声が出来ますが、これは表現に応じて使い分ける必要があると思いました。
特にフォーレの曲では、ある種の個人的な感動を詩が表現しているため、意外と低音域での語り調のメロディが多いわけです。
その場合、丁寧に響きを密にして歌っていくと、どこか空々しい感じがしてしまいました。
これらの曲集では、感動の質が低音域のメロディの場合には、表現は生々しいドラマティックではなく、独りごと的な意味合いが多いと思います。
具体的には、やや気息的な声で母音の響きよりも子音を前に出すようにして、小さな声でてにをはのはっきりした歌い方が良いと思いました。
その代り、要所要所のEspressivoな歌いこみは、MF以上のダイナミックやクレッシェンドで表現されていますから、それはその通り、良く声を張って表現してもらいました。
対してラヴェルの「マラルメの3つの詩」は、歌声はフォーレよりも器楽的にして無機質な方向性が良いかと思います。
そのため、低音域の声も、気息的な声にしないで、密度のある響きを目指してもらいました。
その代り、フォルテで表されるようなドラマティック性はここでは、ほとんどないです。
2曲目と3曲目は、より譜読みの正確さを練習しておいてください。
その結果、リズム感が自然になれば、ほぼ完成となる曲だと思います。
ソルフェージュが完璧であれば、結果的にブレスのタイミングも自然になると思うからです。
ビートをカウントしないで、伴奏音楽で自然に歌えるまでになっておいてください。