TSS

1か月以上お休みしましたが、良い声で復活出来て良かったです。
発声練習をしましたが、低音域から中音域にかけて滑らかになり、段差がなくなりましたし、暗くこもる傾向もかなり軽減されました。
コンコーネ15番のNo2から練習を始めました。
おおむね良く歌えていましたが、細かい16部音符が滑る傾向がありました。
H入れずに、喉で歌ってください。喉が柔軟に動けば、細かい音符は動くのです。
喉から離れようとすると、かえって喉が硬くなって動かなくなります。
このコンコーネのOP15は、とても難しいですね。ソプラノを志す方には、うってつけの練習曲だと思います。
あまりあれこれ譜読みだけして終わらずに、このような練習曲をじっくり確実に出来るまで練習することをお奨めします。

曲は、Verdiの歌曲のIl tramontoから。
この曲は、どちらかといえば男性的な感情表現の歌なので、ドラマティックな歌唱表現が要求されます。
それは、強い声が必要という意味ではなく、高音域の表現が開放的で明いとううより、深い感動を表す歌声、というイメージを持つべきでしょう。
具体的には、換声点で少し声を胸側に落とすように、あるいは奥に閉じ込めるようにすると良いと思います。
特に、5点E~Fを行き来する音域のメロディの歌声には注意が必要です。

アリアは、プッチーニの「私の名はミミ」
中低音の旋律の歌声は、とても良くなりました。
更に、体幹をしっかり低く落として歌うことを覚えるために、片足で立って歌ってみました。
このことで、換声点以降の発声も、重心が上がらずに歌える感覚が育ちます。

最高音は、舌先が奥に引っ込まないように注意してください。
このような曲では、声を口から吐きだすように出すと良いです。

全体に、テンポをせっかちにならないで、落ち着いて丁寧に歌うように集中してください。

ST

発声練習は、換声点をまたいで高音に昇るフレーズの練習がメインとなりました。

彼女の発声の課題は、舌根とか喉上の部分を力ませて歌う癖があります。
これが、換声点で音程が♭になりやすいことと、高音で不要に重たくなってしまう原因です。

このため、まず換声点を過ぎた5点Aくらいで、喉の力を抜いたほぼファルセットに近い声を出す練習をします。
この高音発声に慣れたら、一端、換声点から下の音域に戻って、そこから上向形のアルペジオで上下の練習をします。
この時、最高音に昇る寸前に、喉の力を抜きます。
喉を上げる感覚です。

この練習は、高音発声になる際に、無意識で喉に力を入れてしまうことを止めるための矯正方法です。
最高音は、響の質よりも音程が正確に素早くはまれば良しとしてください。

そして、この方法に慣れてから、響きに芯を付けて行く、という発想です。
まずは慣れること。

曲は、山田耕筰の「野薔薇」
喉を力ませないで、音程良く歌う、というレベルが確立出来るようになりました。
そこで、下あごをもう少し降ろして、中低音の共鳴が付くように練習しました。
つまり、響は上顎に載せたまま、喉(舌根)に余計な力を入れないで、下あごを降ろすように、発音発声する方法です。
このことで、響が落ちないで深みと太さの膨らみのある、良い声に落ち着くのです。

「平城山」は、下半身をしっかり意識して重心を低く保つブレスが大事です。
これで、中低音の響きがよく出ますので、そのままの声を保つように歌ってください。
大分こなれた演奏が出来つつあります。

モーツアルトのドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリア。
これも、後半のアレグロの楽節では、発声練習で練習した、高音を力まない発声を徹底してもらいました。
良い方向に進みつつあります。この調子で練習を続けて行ってください。