WN

中低音中心の発声練習をしました。
彼女の声の課題は、締る喉とその結果による、中低音の響きが出ない事です。

喉のリラックスを得るためには、ブレスからやり直す必要がありますが、最近発見した身体の使い方で、横隔膜が自然に良く働く姿勢の取り方を試しました。
これについては特許を取りたいので(笑)あえて書きません(ケチか?)

この方法を取ると、喉が横隔膜の収縮と良く連動するためか、良く響く喉になります。

彼女の場合、もう一点大事なことは、もっと喉そのものを意識することでした。
中低音で、声がスカスカしてしまう理由は、やはり喉を避けた発声に偏っているようです。

母音のEを練習しましたが、最初スカスカしていた発声を、喉そのものに当てなさい、と指示したらたちどころに良く響く声になりました。

胸声という意味は、決して地声ということに限定しているのではなく、ファルセットではない声、という広義の意味にとらえるべきでしょう。
その意味で、喉に当てる必要もある、ということです。

グノーの「おいで!芝生は緑だから」ショーソン「蝶々」フォーレ「イスパーンのバラ」
いずれも、身体の重心を低く感じるためのブレスと、口を縦に開けることを重視しました。
ただし、低音域は音程が下がって聴こえるので、軟口蓋を高く意識する必要がある点は、注意してください。

TNA

このところの発声の進化が著しい、と感じています。
今日のレッスンでも、声は最初から響きが良い感触でした。

更に、WNさんで実験した身体の姿勢を保って練習したところ、さらに声に重みと張りが付きました。
後は、母音発声時に、舌先が奥に入らないよう、前下歯の裏に付ける癖をつけてください。

フォーレ「夢のあとに」では、最終的に、より体幹の重心を落とした歌い方を教えてみましたが、やはり良い結果が出せたと思います。
音程が高くなるにつれて、声のポジションが高くならないように。
なるべく1フレーズで冒頭のメロディを歌うこと。
声の響きが子音発語で切れないように、舌の扱いに注意すること。
そのためには、下あごの動きに注意すること。
カデンツのフレーズは、Reviens O nuitをつなげることで、次にブレスを入れれば
Mysterieuseでつながるでしょう。

ベッリーニ「ああ、幾たびか」では、前回やったように、高音発声でチェンジすることを忘れずに。
ただし、最後の最高音は、チェンジしただけでは、かすってしまうので、喉に当てることを意識することで、響きが出せるはずです。

MM

下あごの力み、舌根の力みは大分取れて来たと思いました。
体幹の重心を良く降ろして、リラックスした身体で発声することを中心に、レッスンしました。

今回のレッスンでは、あまり気になることはありませんでしたが、やはり重心を低くすることで、喉のリラックスを得ることは、
舌根で喉を下げることとは、まったく違う行為であること、を改めて注意しておきたいです。

あるいは、口を開けること、そのために下あごを下げる、という意味も、舌根に力を入れて下げるのではなく、あご関節の筋肉で舌あごを降ろすということ。
その違いを良くわかってください。

全体に、口が開かない発声ですが、喉の低いポジションを取るために必要なことで、前述の舌根に力を入れないで、楽に下あごを降ろせるように留意されてください。

このところ練習している、ドナウディの一連の歌曲を練習しました。
体幹の重心を低く感じて歌うことで、声量が一段と増した歌声になったことと、その声が自然な響きになっていることが、何よりのメリットと感じています。
音程感も影響があるので、次回につなげてください。