TH
彼女は柔らかくピッチの良い歌声を持っています。
強いて言えば、声質がやや暗く、メゾソプラノ的な要素があります。
高音も、重くなる傾向があります。
現状でも、様々な曲が歌えますが、ソプラノのアリアになると、苦しい面も残っています。
今後、より明るく声量のある歌声の可能性があるのではないか?と思いました。
そのためには、あごを含めた喉周辺の筋群が、より脱力した状態で歌えること。
そのための、ブレス方法を再度見直すと良いと思います。
特に舌の位置に関する意識を見直すことは必要でしょう。
もう少し舌先を意識することで、声を前に吐き出すようにすることに挑戦してみてください。
それから、モーツアルトの「夕べの想い」で指摘したことですが、フレーズの歌い回しにも、意識を持ってください。
特に、細かい音符ほど大切に扱うように。
モーツアルトのアリアでは、重心を低くすることだけに意識が行き過ぎて、最後の高音は喉が上がってしまいました。
重心の下がったブレスで歌うと、喉も落ちますので声量が良く出ますが、出しすぎると、喉が疲れやすくなります。
発声法というよりも、より強弱を意識して、高い位置のブレス=弱声、低い位置のブレス=強声、というように、声の強弱を明解に意識して歌うことを薦めます。
MYM
課題は、身体をリラックスさせる発声の原点を思い出すことでしょう。
多分、いろいろな情報と方法が一杯になって、歌う身体が硬くなってしまっていると感じています。
私が教えて来たので責任を感じていますが、軟口蓋を意識しすぎることや、ブレス時にあくびをしようとするためでしょうか?
舌根を押し下げるように喉を意識するため、特に換声点辺りからの高音発声が、出しにくい状態になっていることです。
あとは、歌い出しで息を使いすぎているのは、多分、入った息を無駄なく歌声につなげるやり方が未解決なのだと思います。
まずブレスも含めて、筋肉を全部下方へ落とすように意識することで、喉を含めた身体全体の良い脱力を促すことが必要です。
そのために、ブレスもお腹を緩めて下方に自然に入るようにします。
胸で吸おうとしないこと、がコツです。
両手はだらん、と下げればよいですが、両手をむしろ上げた状態の方が両腕に力が入るため、、その反作用で胸や肩に力が入らないメリットがあります。
この状態でお腹にブレスを入れると、本当に体幹が脱力したブレスになるでしょう。
また、その状態のまま発声すると、喉も自然に落ちるため、脱力出来るはずです。
あとは、舌を力ませない事です。母音のEが、舌根が落ちないため、響きをつかみやすいでしょう。
歌っている間のお腹の状態は、歌えば自然に歌声を支えるはずですが、息がすぐに無くなってしまうようです。
これ、歌い出しでお腹を強く引っ込めていないかどうか?
引っ込めようとしないで、そのままの状態に維持しようとしてみて、声が上手く息もれなく出せれば、良いのではないか?と思います。
ただ、ここでも誤解を招きやすいのは、息もれなくというのは、スカスカした声ではなく、の意味であって、息を吐かないのではありません。
良い歌声は、声の響きという形で息が自由に吐けているのが理想です。
したがって、良い歌声であれば、息は自然に吐けているはずで、歌声が出ているが息が吐けていない発声は、発声としておかしいということになるわけです。
曲は、Ma rendi pur contento を練習してみました。
久しぶりだったので、母音練習でやりましたが、想像以上に上手く出来たと思います。
中低音は、身体を下方に向けて脱力出来る、とても質の良い声の響きが出せますし、これまでの発声比べても、換声点の発声には無理がなくなって自然になっていました。
あともう少し・・という感触です。
STY
当初の地声にある、ある種の癖からの脱出を試みています。
他のPops系の方も、まったく同じですが、地声と言っても、特に母音のAになった時に固有の響き方が出ます。
これが、声楽的には音楽性の幅を狭くする原因といえるでしょう。
地声を無くすというよりも、頭声との融合を目指して行くために、地声と真逆のファルセットで歌う練習を続けてきました。
これが、ある程度出来るようになったので、今回は思い切って融合を目指しました。
というのも、現状ではファルセットとはいえ、高音域ではなく、中低音の充実すべき音域でも、かなり息漏れ的な声の響きになってしまっているからでした。
これが、なかなか苦労しました。
理論通り、ハミングの練習から母音へとい流れでやりますと、ハミングは音程の高さだけ注意すれば、ほぼ問題ないのです。
ただ、ハミングから母音への変換、ということ、N→Aという流れでやると、母音になった途端に、強い癖が蘇ってしまうようでした。
見ていると理由のひとつに、姿勢の問題がありそうです。
顔を上げて、喉頭にもたれかかるように舌に力がはいってそうです。
それで、姿勢の矯正を意識してもらいました。
肩甲骨の間くらいから後頭部にかけてを、真っ直ぐにすること。
これが、結果的に、あごを引いて前をしっかり見つめる顔の姿勢になります。
こういう姿勢にすると、喉頭がうなじ側から支えを得るために、喉頭の前側によりかかるような発声がしたくても出来なくなるはずです。
最終的に、もっとも良かった方法が実は最も簡単で、母音のEにして歌ってみることでした。
これが、もっともバランスの良い声でした。
あとは、このEを発声する感覚を母音Aにも応用してみることです。