NK
良い胸声発声を現在は課題にしています。
と言うのも、良い胸声発声の感覚がつかめれば、換声のことはほとんど意識しなくても高音発声に伸展できるレベルを持っているからです。
今回のレッスンは、母音だけでの練習と歌詞を読むことの中で、どう胸声を伸ばすか?という点がメインになりました。
コンコーネやイタリア歌曲で練習しましたが、特にフランス歌曲では必須だと思います。
フランス語の母音の発声を確立させるためです。
歌詞で歌う前に、母音のIで歌って響きの感覚や、換声点近辺の発声の響きをつかむこと。
とはいえ、換声点近辺で喉が高くなりやすい点が課題でしたが、今回のレッスンで糸口はつかめた感じではありました。
ST
喉や周辺の発声器官の脱力による、良い胸声発声ということに収れんされると思うレッスンだった。
これまでも、頭声、胸声のバランスでやり方をうろうろしましたが、今回で決まりだと思います。
歌声を歌うときの重心の感じ方は、声を響かせようとすると低くするし、音程を大切にしようとすると高くなると思います。
これは、どちらかではなく、どちらも大事なことで、要するにバランスをいつも意識する必要があるということ。
彼女の場合、これが偏りがち。
あと、どうやら口を良く開けることで、どうにか喉が上がらない発声になるみたい。
そのため、今は高音発声ではしっかり下あごを降ろす方法が向いていると感じました。
特にモーツアルトのアリア。
鏡を見てしっかり縦に開けてやってみてください。
TSS
低音発声においては、鼻腔へ響きを通す感覚がとても有効です。
特に換声点前後で響きが変わるフレーズから低音に降りる際には有効です。
具体的には、ハミングをやると響きを感じる軟口蓋を母音として直接発声する意識です。
それから、顎を引いた姿勢を堅持すること。
顎を引くことで、ブレス時に喉が下がるのが判ると思います。
その状態での発声がどういうものか?そこから換声点を通過するにはどうか?というところを開発しましょう。
正しく胸声発声することが大事ですが、この場合喉のフォームが悪いと、悪い地声とファルセットというように二分化してしまいます。
正しいブレスと姿勢が確立することで、胸声と頭声のバランスが良くなるのです。
フレーズにおいて低音発声が確立すると、自然に中音から中高音へのつながりが決まり、結果的に高音発声が決まります。
MR
彼女も低音発声で鼻腔を意識することは有効です。
それから、彼女もTSSさんと同じく、顎の出ない姿勢が大事です。
また、同様に下あごを降ろすことも大事です。
全体に喉が高めであることと、喉そのものの支えが安定していない感じです。
これまでの発声は、声帯は良く閉じる発声だが、声帯が正しく伸びていないので、高音になるとひっくり返ったり開いてしまったりという感じでした。
しかし、今回は安定してきていると感じられました。
一通り、イタリア古典2曲とモーツアルトのアリアを通しましたが、安定してきました。
音程が時折上ずるのは、この頭声と胸声のバランスがまだ悪いためでしょう。
姿勢を決めることと、頭声、胸声のバランスを
WN
彼女は低音発声においてハミングの発声を良くやることと、母音はIで良くやること。
その後で母音Aを良くやる方法が良いと思います。
とにかく、普段の生活とか合唱での経験も含めて、喉の高い発声が習い性になっているみたいです。
このために、中低音域の響きが良く出せない状態が恒常化しています。
発声練習をすれば、徐々に元に戻りますので、なるべく日を開けずに発声練習ができることが理想です。
発声練習が出来ない場合は、口を開けて降りた下あごを強制的に少し指で押すような状態で、ハミングを音程を良くして練習してみること、なるべく毎日してください。
音域は中低音C4~C5の1オクターブだけで良いです。
YM
モーツアルトのVedrai carinoとヘンデルのVadoro pupilleいずれも良く歌えていました。
以前にくらべて、換声点の発声が良く決まるようになりました。
ただ、ブレスが伸びないのは根本的に呼吸法と発声の基本の問題と思います。
ファルセット傾向が強いことと胸でブレスをする傾向が強い相乗作用だと思います。
この辺りの発声の基礎を、自身で課題と思って乗り越えれば、ブレスは解決するでしょう。
歌うことが好きなのだが、肉体を鍛錬して技術を伸ばす方向に興味を持たないと、なかなか課題は乗り越えられないでしょう。
発想の転換、トライの仕方、方向性を今一度見直してみることは価値があると思います。