TNA
これまでの発声の方向性を更に進めるレッスン内容となりました。
胸声発声の基本を徹するために、子音発音をしっかり発語することで結果的に良い響きの胸声発声を促進させます。
また、ブレスも改めて確認しました。
ブレスで働く筋肉によって、腹部上部から胸郭にかけて拡がる傾向が出ます。
このためには、下腹部最下端前部を少し緊張させた状態で腹部のブレスをすると自然に胃の辺りから腰周りにかけた少しだけ膨らみます。
このためには、下腹部が完全に弛緩していない方が良いです。
フォーレの「夢のあとに」は、息を持たせようとするあまり声量を抑えて小さくまとめるないようにしてください。
最後の低音域の声は、鼻腔の響きを息してください。
ハミングで練習した響きをそのまま母音にする意識ですから、口を開けないで響きを鼻腔を通すように意識してください。
アリアはレシタティーヴォの声のテンション、変化が大変良かったです。
高音発声のフレーズも、ブレスからしっかり入ることが高音発声を良くする原因になると思います。
TSS
中低音の発声の根本的なところで、良い意味での胸声発声が確立していないのだと思いました。これは彼女がこちらに来た当初から感じていたことですが、改めて喉周辺の動きや声を聞いてみて思いました。
恐らく、最初に覚えた発声が高音を意識した発声に偏っていたため、中音域で響きが抜けてしまうのです。その代わり高音発声はファルセット傾向が強くなるわけです。
これに関しては中長期的な課題なので、現状としてはその負の面はかなり改善されていると思います。
また、練習方法としては胸声発声に慣れていないため、練習段階で喉を中途半端にいたわるとかえって喉を痛め手しまう可能性があるのでしょう。
特にブレスの方法が、この発声に関係するので、ブレスの身体の使い方を教えました。
このブレスの方法も、あまり意識されていないように思われました。
良く見れば、身体にこわばりを作らないようにという方向性でやっているのだと思われます。
そのこと自体は正しいのですが、使わない限りは変わらない、ということです。
良い胸声発声を得ることは、声のオリジナルが復活することですので、発表会を終わったら、ぜひその方向性を探ることに挑戦してみてください。
MT
彼の発声は、どちらかと言えば喉が高い発声だと思います。
これは理由があることで、恐らく合唱でのテノール活動の影響ではないかと思います。
合唱では声の響きの質感や声量よりも、ピッチの正確さが優先されるからではないでしょうか?
またリュート伴奏などで歌う古楽の場合も、喉を低くして声帯全体を良く使う発声は響きが強すぎたり、楽器の響きにそぐわない傾向が出やすいからでしょう。
今回のドビュッシーの歌曲では、その点の発声を変えてみてはどうか?と考えました。
そう思った理由は、曲集全体の音域が低いことと、ピアノ伴奏が表現している音楽の雰囲気と声とをマッチさせることが表現として重要と感じたからです。
具体的には、単純にピアノ伴奏の和音と声との整合性と、歌の表現内容が男性の歌を意識して書かれていると考えられたことからです。
低めのピアノの単音や和音の響きに合った声は、響きを集めようとしないで太く柔らかくするイメージです。
ピッチに意識を持ち過ぎないで、柔らかに広い響きをイメージしてもらいました。
2曲目は、声は同じですが、より演劇的です。よりリズミカルに、喜遊曲風に。
3曲目はより騎士風な男らしさが感じられる曲です。
どの曲も高音フレーズになったとき、男らしい力強さを表現してください。
その辺りの表現の方向性は、とてもシンプルなものに作られています。
FT
今回は、結果的に喉を開けて発声することが出来ていたと思います。
喉を締めないで中低音の発声が出来ていました。
彼の感覚では、風邪を引いた結果、喉をいたわっていたとのことですが、それが結果的に私が言うところの喉を開けた発声になっていました。
本人の感覚は、頼りない感じのようです。
この辺りの感覚の違いが、大きな違いになってしまうのが声楽の発声です。
喉を開けた発声というのは、耳には直接音よりも、間接的に部屋に響いて反射した自分の声が聞こえやすいはずです。
自分の声の響きだけがびんびん響いているのが、いわゆる近鳴り発声で、喉を締めた発声です。
これがあっという間に、声帯をいじめて痰が絡む原因です。
今日の発声の感覚をぜひ次回につなげてください。