TSS

換声点付近で喉の上がらない声が出せるようになったのが最大の成長。
特にヴェルディの「日没」を練習した成果が大きかった。
当初は喉が上がって締まった声で歌っていたが、その声が変わって共鳴を伴うまでになった。

この発声が、実際にプッチーニのミミのアリア「私の名はミミ」や「ジャンニ・スキッキ」に活かされるようになった。
ただ、これらの作品の歌唱スタイルに関する誤解かイメージの違いがあったので訂正した。

単に口を開ける時に縦に開けることを意識してほしい。
成熟した女性の芯のある力強さを表現するイメージを持ってほしい。

最高音の母音Aなど、軟口蓋を意識すると横開きになるが、横開きにすると声帯が薄く伸びるので、下あごをしっかり下げることで声帯は分厚くなる。
その代り、軟口蓋をしっかり上げないと声帯が伸展されないため、吠え声にならないように、上あごを上げる意識で口を開けることになる。

結果的に鼻の穴が開き上唇がめくれ上がる口の形になる。
あたかも、ライオンが吠えた時の口の様である。

TNA

フォーレの「夢のあとに」これは、大変良かった。声もノーブルでこの曲に相応しいものになった。
欲を言えば、もう少し喉が開いたポジションの低い声になれば、理想的である。

ベッリーニのアリア「ああ幾たびか」は、前半のレシタティーヴォ風のパートは、非常に良かったが、徐々に硬くなって、高音発声に余裕がなくなった。
中音域で声量が増してきたが、発声の重心を下げること、いわば脱力を目指しているが、このことが、徐々に体を固着化して、
高音発声に必要な声の開放という部分が欠如してしまった。

高音発声にあたっては、より上半身の脱力と解放感が必要である。
重心の低さは、ブレスと下あごで担保されるから、歌うときは上顎や胸を開くように、あるいは上半身をなるべく脱力出来るような意識を持つことである。

口の開け方が固定的にならないように、常に下あごと上あごのバランスを考えること。

HA

彼女も、長年の課題なのが、ブレスから声出しで喉を掘り過ぎてしまうこと。
いわゆる、あくびの状態を作るが、ほとんど喉側の舌根で深さを意識して出してしまうため、特に中低音の声が暗くくぐもってしまう。
これとは逆に高音発声では、このせいでか?ほとんどファルセット的な響きで、高音まで滑らか。
しかし、このことがキャラクターとしてプッチーニのアリアなどでは、デメリットになってしまうことが多い。

結局、低音だけとか高音だけというように、音域で区切ることが出来ないのが発声の基本。

ヘンデルは、テンポが遅すぎて間延びしてしまうので、速めた。
結局、楽譜に書かれているテンポが、一番良いということになった。

「ドレッタの夢」は、前奏を完全に付けてやることになった。
声は、前述のように響きがくぐもらないように、音程の良い明るく前に張った声を。
最高音も、前に吐き出すように。

リゴレットのジルダのアリアは、現状の彼女の声が自然に似合っているが、ヴァリエーションは、そのリズムの扱いに気を付けて。
つまり、コロラトゥーラの特色を活かす音型だから、小鳥のさえずりのリズム感を忘れないように、
安定させてしまうと、面白みに欠けてやる意味がなくなるので。

MR

発声練習の声を聴く限り、基本的な発声は決まったなと感じた。
約2オクターブの音域で、自然な範囲の換声と声質が安定していた。

曲の方は、イタリア古典のTu lo saiは、彼女の音楽性が自然に出て、音楽の表現しているものが良く感じられるものだった。
PPからFにいたる声の使い方が、音楽表現に適っている。

モーツアルトのアリアDove sonoは、力みが出るせいか?声区の分離現象が起きるようであった。
このため、中音域で音程が♭気味になることもある。
ハミングでピッチを合せてから母音に変換、という練習方法を常に忘れずにやってほしい。

しかしながら、最高音の声は安定してきた。
全体を通して、安定した歌唱になったので、本番は思い切って歌い通してほしい。