ASY
発声の声が調子が出ず、どうしたものかという状況だったが、結果的に歌ってみて何とかなるところまで漕ぎつけた。
何度かの伴奏合わせで、なんとかこの時点での合格点に達することが出来たので良かった。
本番も、この調子で一気に行ってほしい。
肉体的な理由で調子が出ない中をレッスンに来て調子が出ないと落ち込むが、こちらが判断した範囲では、肉体的な理由があったとしても、やはり発声のコツがまだつかめていないことが大きいと感じた。
歌えば調子が戻ってくるところは、彼女らしい直感的な良さではあるが、直感ではなく確実な方法論をつかんでほしいのである。
そうでないと、本番でステージに立ったとき、どうなるか?予測がつかないからである。
趣味でやっているからとはいえ、聞いているお客様が困惑しない程度のレベルで常に歌声を発揮できるためには、技術の習得が不可欠である。
この時点では細かいテクニックより、思い切って歌を楽しんでほしい。お客さんに語ってほしい、という面だけが頼り。
余計なことに気を使わないで、思い切り気持ちよく楽しんで歌ってほしい。
FT
前回と打って変わって、良い声で歌おうと言う意思と練習の成果がある程度感じられる出来であった。
結果的に彼に足りないテクニックは、なんといっても軟口蓋の使い具合である。
彼もうすうす感じているだろうが、発声と言うのは声帯の引っ張り具合のバランスで良い声が決まるということ。
下に引っ張る力と上に引き上げる力の拮抗で、声量豊かで音程の良い滑らかな歌声になる。
しかし、ややもすると下に降ろす力が強すぎることと、その聖で音程が出ないために、喉を締めることで音程を出すという固有の発声に陥っている。
これが、痰が絡みやすい原因の一つ。
あるいは下に踏ん張りすぎて、声帯が良い形状で響かせられないということもある。
この発声を一掴みで身につける練習方法が、口を開けたハミングである。
口を開ける意味は、母音状態の口を保持することにある。
そしてハミングであることは、母音発声のイメージの影響を受けないことである。
この口を開けるハミングで、芯のある音程の良い響きが良く響けば、まず成功。
そしてここからが難しいが、口を開けた状態のまま、と言うことは下顎を動かさないで、舌だけを外して、ハミングから母音に一気に変換するのである。
このとき、母音の響きを軟口蓋辺りに感じることが大切。
これを鼻先に意識すると、ただの鼻声になってしまうので要注意を。
GH
彼に関しては、綺麗にまとめて歌えるので安定しているといえばしているが、持ち声を存分に発揮していない印象がある。
つまり、声の厚みとか響きの豊かさという面。
重心が全体に高く、喉がやや高めに感じる声がその理由になる。
元々バリトンであるし、もう少し厚みと深みが出ても良いはず。
という点を指示して、最後の伴奏合わせとなった。
「叱られて」は、実にシンプルで音域も狭い民謡風の歌である。
このような音楽こそ、持ち声のもっとも美しい部分を発揮しないといけない。
表面的なメロディや音程も大事だが、声の太さや厚みをどう出すか?ということを覚えて、その方法で音程はどう合わせるか?
という発想を考えてほしい。
トスティも同じであるが、弱声について。
弱声の際にも、喉を下げようと力んでしまうと、喉が詰まってしまう声になる。
喉は上がるに任せることで、逆に脱力出来る。
脱力した喉で軽く当てる方が、きれいなPやPPになる。
あとは、中低音はしっかり降ろして太くゆったりした声で歌う方が効果的に良い声が聞ける。
ST
彼女も前回と打って変わって音程感の良い中高音の発声が決まって来た。
彼女なりに、この1週間を考えて自主的に練習したのだと思う。
この自分で考えて練習するということが、どれほど大切なことか?
彼女自身が自力でつかんでくれたことが、教える者として何よりうれしい。
「平城山」では、最低音は無理でも、分離しない胸声を意識した発声は、大切だ。
そして「野薔薇」も、弱声を意識することで、声区が分離してしまうリスクを捨てて、声を適度に張って歌うことのメリットが十分出せていた。
相変わらずだが、換声点近辺でのAとOの発声で、下あごを捨てること。
下あごを捨てることで、軟口蓋が働く。
モーツアルトの伯爵夫人のDove sonoは、前回と打って変わって換声点近辺の発声が解決していた。
完璧ではないが、音程の決まった歌声になった点が進歩。
多少喉が高くても、こちらの方が良い。
今回の結果をそのまま本番に持ち込んでほしい。