MR

今回のレッスンでの声は、頭声の勝った傾向でした。
頭声が勝ると低音の響きの密度が薄くなり、通りにくい声になります。
ただ、高音へのつながりは今回は良くなりましたし、最高音もHiCまで、上手くつながるようになってきました。

全体に聴いていて気を付けるべきは、やはり中音~中高音域の出しやすい音域で音程が♭になる点です。
響く場所、というのを常に気を付けて、最善の響きの場所で一定の出し方をすることで、メロディの音程感が良くなります。
メロディの音程感が悪くなるのは、大体が胸声と頭声のバランスが悪いということです。

この問題を解決するために、ハミングの練習をするわけです。
ピッチを高くするために口を閉じて奥歯を噛みしめたハミング、そして口を開けた状態でも同じ響きで出来るようになるハミングをすることで、
母音発声に対処する、という2段階方式です。

それから、彼女の場合は中低音の発声で、もう少し地声を混ぜた発声を実行していった方が、バランスが良いかと思います。
将来的に響きを増す場合に、このことが有効になって来るからです。
このためにも、ハミングの練習は有効なのです。

ヘンデルのVadoro pupilleとPiangero la sorte mia2曲を練習しましたが、口の開け方やピッチの修正などで、綺麗にまとまりました。
Piangero la sorte miaの中低音の響きはもう少し改善の余地があると思います。

TNA

発声練習の声は、全体にバランスが良くなり安定してきました。
あまり修正の必要を感じない程度になって来たことが、進歩の証でしょう。

フォーレの「イスパーンのバラ」は、声のことよりもフランス語の発音のことが中心になりました。
辞書の発音記号通りが、必ずしも歌う発音で正しいかどうか?よりも、歌うフランス語として美しいか?あるいは明瞭であるか?
という点に及びました。
定冠詞のLesをあえて広く発音するとか、鼻母音の4種類を3つに単純化するため、不定冠詞のUnのOEという鼻母音をEにする点などです。

後は語尾のEのあいまい母音は、その前の母音の口の開け方のままで舌を脱力することで、自然にMuetな表現になることなどです。

モーツアルトのUna donna
こちらは、音域的には難しくないですが、表現力が問われるアリアなので、テンポ感の変わり目を意識することと、なんでもかんでも
レガートに歌うのではなく、むしろ単語のシラブルを立てるためには、音符をそのまま置いていくようにポンポンと切れ目が入るくらいに歌う方が
語り口が明快になって良い部分など、表現としての歌唱面が中心になりました。