TH
ドナウディのSpirate pur spirateで始めました。
前回までの発声法の修正が理解され実行してくれたのか、大分すっきりとした明るい中低音の声になってきました。
今日は、これに加えて更に中低音の響きを作るために、少し太く当たった響きを意識してもらいました。
母音のIで、少し口を開いて狭いeの発音で出すと、声帯の当たりが太くなると思います。
これは、鼻腔の響きが出来ている、という前提条件を基にやっています。
これがないと、響が落ちてフラットでこもった声になってしまいます。
イタリア古典のLascia ch’io pianga
ほとんど問題なく、綺麗に歌えています。
中音域の声、もう少し響かせて始まるほうが、全体の声量バランスが良いと感じました。
高音の声は無理しない現状が、この曲には相応しいです。
サムソンとデリラを歌ってもらいました。
こちらは、やはり音域の低さと声量を出す関係で、響きがこもってしまいます。
音程は良いですが、倍音の少ない響きになるので、子音をしっかり出すことで声帯の合わさりを良くして倍音の良く出ること、を教えました。
同様にモーツアルト、ドン・ジョヴァンニから、Non mi dirを練習しました。
冒頭の美しいテーマは、なるべく1ブレスで歌ってください。
そのためには、出だしで声を出し過ぎないように。
それから、この曲も中音域の声の美しい倍音を良く出すように、子音と発声には工夫を凝らしてください。
後半のアレグロ楽節、良く歌えています。以前よりも良い意味で声が軽やかに歌えていると思いました。
MYM
発声練習を30分ほど行いました。
いつものように、ハミングから、母音と続けてみますが、全体に喉奥を拡げて発声しようとする傾向が強く、それが高音の換声点近辺で障害になっています。
これを治すための今回の特記事項として、ハミングや子音のNと母音は声帯を合わせやすいEを使って、Neで練習しました。
喉を下げないで、とかのどに力を入れないで、といってもなかなか難しいようでした。
傍でじっくりと観察すると、その声量の強さが難しさにつながっていることに気づきました。
全体に息を強く流す傾向があり、それが高音になるほど太く強く流そうとするために、喉が上がってしまう原因ではないでしょうか。
喉が上がってしまうため、息も盛大に漏れ、声帯は太くしか当らない、という状態です。
結局、声量をなるべく抑えることと、声の出し始めを軟口蓋当りに意識し、声の響きを鼻腔に入れるため、口をあまり開けない発声、というところに行き着きました。
もう一点大事なこととして、ブレス時のお腹のいきみと声帯を一瞬閉じる、つまり息を止める一瞬を意識して、声を出し始める方法です。
これは荒療治ですが、彼女の換声点以降の高音でコントロールが出来ない声量を抑制して発声するための、良い方法と考えています。
今回は、これで5点Gまで音程良く、また胸声と頭声のバランスの良い声を得ることに成功しました。
今回のレッスンで得た成果は、声量のコントロールとそのためのブレスの仕方、そして喉の使い方、となります。
Lascia ch’io piangaで声の練習としました。
彼女にとって特に難しい、E che sospiriのレ・レ・ミ・ファ・ソのフレーズのにおいて、
歌詞の子音、Cheのkの扱いがトピックになります。
kの子音を日本語的に口の前で対処することが、喉を締めやすいため、奥の軟口蓋当りに舌を擦り付けて出す方法が、もっとも効率が良いのです。
Cheの発音・発声が上手く行けば、開いた喉の状態を維持して、次の最高音5点Gに向かう、sospiriを綺麗に発声できることになります。
声帯が綺麗に閉じることが、高音発声を容易にすること。
声帯から上の気道が開いていることで、良く声が共鳴して明るく聞こえる、と言う2点。
高音域の発声でイメージすべき大切な要素です。