GH

シューベルト「冬の旅」の「鬼火」から練習しました。
これは、Langsamというテンポ指示ですが、附点の跳ねるリズムが特徴的です。
歌ってもらうと、リズムの安定が気になりますので、その点を徹底しました。
後半の大きな跳躍のアルペジョは、声がとても安定して良かったと思います。
前半の跳ねるリズムの、長い音符の安定感を大切にしてください。

そして「回顧」以前は声の響きの関係で、テンポを一端落としましたが、譜読みが進み改善されて来たので、再度テンポを速めました。
基本テンポを速めたと言うよりも、1フレーズの流れを一気に歌い込む勢いを大切にしてもらいました。
そして、この曲では中間部の声がとても大切です。思い出されるノスタルジックな幸福感を表現する声は、喉の開いた
深みと明るさの両立したハイバリトンらしい良い声を探して下さい。

「冬の旅」3曲目は「孤独」です。この曲、押し殺したような哀しみがありますが、声は抑えないでしっかり出すことを基本にした方が良いです。音域が低いこともあります。低音は、漠然と弱く出すと歌の表現自体が弱弱しく感じるので、積極的にしっかり出してください。
特にFのダイナミックがある、中音域の声は、良く喉を開いて、声が割れない範囲で良く響かせてください。

シューマン「詩人の恋」Wenn ich in deine augen seh’
出だしのWennは良くなりましたが、次のIchとInのIの響き、そしてDeineのAiの響きが♭気味になります。
息が自然に流れるように、母音を響かせて下さい。特にIの母音は気を付けてください。
響きにだけ意識が行くために、喉が締まって息が流れないです。
息を漏らすのではなく、息が感じられないように息が自然に吐けてるようにです。
具体的にいえば、歌うよりも言葉を朗読することに、息が流れる鍵があります。
WennとIchの間や、その他の箇所で、漠然とリエゾンしてしまわない方が良いのでは?と指摘しました。

TF

発声は、下降形を中心に、声の出始めの喉の状態を練習しました。
いわゆる「あくび」した状態から、声を出し始めることについて、です。

発声で気になるのは、特に2点C~Eくらいの、チェンジ前の領域です。
声の辺りが太すぎるか、強すぎるために、音程がはまらない感じの声になります。
もう少し細く、あるいは繊細な声の出し始めを作れるようになることから、道は開けると思いました。

あくびの状態の意味は、声帯が閉じて、その上で、軟口蓋高く上がった状態です。
イメージ的には、あくびしたような感じを持った口の中の状態から、声を出し始めますが、その出し始めの場所は、
軟口蓋から上の高いところから出し始めることが肝要です。

まずやってほしいのは、口を開けたブレスです。口を開けてブレスするときに、息を吸うことよりも、あくびをした
状態を作ることの方が大切です。
あくびをする状態を作れば、それだけで自然に息が入りますので、それ以上息を入れる必要はありません。
吸う力が強いと、逆に胸に吸うことになり、喉のあくびの状態が壊れてしまいます。

もう一点は、この下降形で半音ずつ上がって行くわけですが、2点Eくらいから、徐々に喉が上がり、叫び声に近い感じが
してくるはずです。この領域がチェンジになりますので、この感覚の所あるいはその直前くらいから、逆に口先を開けないで、
喉を下げて、喉の下に当てて、声を出し始めます。
このチェンジ前までの出し方と、チェンジの出し方の使い分けを意識して発声練習を行いました。

シューマンのズライカでも、実際のこの発声を応用してみました。
大分、応用が利くようになり、音程も良くなりつつあります。もう少しです。
特にフレーズでは上に跳躍する場合、上の音程がチェンジ前でも、チェンジに向けて喉を下げるような意識、口を突き出すようにすることで、
喉を下げることが出来るようになると、かなり伸展すると思います。まだまだその逆の上に上がると喉も上がるような、口の使い方になってしまいます。この点を課題としてください。